【2025/2026年版】駿台・東進・河合塾?慶應志望の受験生にオススメの模試スケジュール
*追記:2025年(2026年入試)対応の日程情報へ更新しました。 「慶應受験したいけど、模試ってどれ受けたらいいの?」 「河合塾?駿台?東進?どれが自分に合ってるか分からない!」 「慶應プレとか早慶レベル模試とか種類 […]
慶應SFC(総合政策・環境情報)の偏差値はおかしい?なぜ高いのか理由を解説
慶應SFCの偏差値はおかしい。そんなことがよく言われています。 確かにそうかもしれません。SFCの偏差値はやたら高い。でもそこにはカラクリがあります。今回はそのカラクリを、専門的になりすぎないよう、できるだけわかりやすく […]
英語ができなくても諦めるな!仮面浪人から「情報」科目を使って慶應大学に合格する方法
みなさま初めまして、タシロと申します。 慶應義塾を受験する皆さんに対して、慶應合格に必要な情報を伝えたいと思い、この合格体験記を書いています。 名前:タシロさん 進学先:慶應義塾大学 環境情報学部 【併願先】慶應:総合政 […]
受験に失敗して慶應進学した私が、今はよかったと思える理由
名前:Tさん進学先:慶應義塾大学 総合政策学部 【併願先】北海道大学:国際総合入試×多摩美:帰国選抜× 慶應:総合政策○、環境情報○日大:芸術学部○ 年が明けるまで自分が慶應生になるとは考えたこともなかった 私が慶應を目 […]
慶應総合政策2022年英語:分析と出典一覧 / 10000年を超える時計
この記事では、慶應義塾大学:総合政策学部の過去問分析と出題されている英文の出典元を紹介しています。 Webで公開されている記事はリンクから飛べば中身を読むことができます。 記事の性質上解答のヒントや解答そのものの言及もあ […]
関正生の英語長文ルールズ4:難易度やレベル、出題大学や英文出典まで徹底レビュー
この記事では、関正生先生の著書「TheRules4」で出題されている英文の、出題大学やその出典元を紹介します。 Webで公開されている記事はリンクから飛べば中身を読むことができます。TheRules4購入前に、英文のレベ […]
慶應義塾大学2023年度入試ガイドブック(大学案内)配布開始
2023年度版大学案内 慶應義塾大学が2023年度受験生向けのガイドブックの配布を開始しました。 受験生は自分の志望学部を熟読して気持ちを高めてください。 以下のリンクから、全ページオンラインで観覧できます。 デジタルブ […]
関正生の英語長文ルールズ3:難易度・レベル・出題大学や英文出典まで徹底分析
この記事では、関正生先生の著書「TheRules3」で出題されている英文の、出題校とその出典元を紹介します。 Webで公開されている記事はリンクから飛べば中身を読むことができます。 TheRules3購入前に、英文のレベ […]
英語偏差値35の地方劣等生が慶應と早稲田にダブル合格した勉強法
まこと(仮名) 地方私立高校出身慶應義塾大学 文学部(1浪) 【併願先】慶應:法×・経済×・商○早稲田:商○・社○ 上智:経済○ 明治:経営○法政:法○ こんにちは、まことと申します。 浪人を経て慶應義塾大学と早稲田大学 […]
SFC総合政策学部:合格最低点2006~2022年
入試データとして、総合政策学部の過去の合格最低点を紹介します。 この記事を読むことで以下のことが得られます。 ・何割得点すれば合格できるかわかる ・過去問を解いた後に点数を比較することで合格までの距離がわかる 総合政策学 […]
関正生の英語長文ルールズ2:レベルや使い方、出題大学や出典まで徹底レビュー
この記事では、今回は関正生先生の英語長文TheRules2の難易度やレベル、出典大学や元ネタまで、使い方を徹底的にレビューをしていきます。 TheRules2を使おうか迷っている受験生は参考になる情報が満載です。 Web […]
関正生の英語長文ルールズ1:レベルや使い方、出題大学や出典まで徹底レビュー
この記事では、関正生著TheRules1の難易度と使い方をレビューをします。 ルールズ1とあるように、これから長文問題集に取り組む受験生が対象です。 それでは早速いってみましょう! ルールズ1の特徴 解説がとにかく丁寧で […]
慶應義塾大学:英語対策参考書ルートLevel3【偏差値60→65】
この記事では慶應合格を目指す受験生が、偏差値を60から65、人によっては70に到達するためオススメ参考書を紹介します。 これまでのレベル1~2で紹介した方法で偏差値60に達していたら、後は過去問に丁寧に取り組んでいくだけ […]
慶應義塾大学:英語対策参考書ルートLevel2【偏差値50→60】
この記事では慶應義塾大学合格を目指す受験生が、偏差値を50から60に伸ばすのにオススメ参考書を紹介します。 それなりに勉強してある程度の英文は読めるのに、入試問題を解くと読めない解けない。今ひとつ英語の理解が晴れない。そ […]
早慶9学部全勝。赤本は何年分解けばいい?と聞く受験生が見落としている過去問演習の本質
土方三四郎 開智日本橋学園高校 (東京都・私立)慶應義塾大学法学部2021年入学(現役) 併願先慶應:経済○・商○・文○早稲田:商○・社学○・文○・教育○・人科○ 家族の影響で目指した慶應大学 僕が慶應を目指し […]
慶應SFC(総合政策・環境情報)入試概要/科目/配点/時間/難易度/偏差値
SFCの入試科目・配点・試験時間 総合政策学部と環境情報学部ともに入試科目、配点、試験時間は同じです。 問題形式も類似しており、一方を対策すればもう一方の対策になります。 そのため非常に併願しやすい2学部となります。 入 […]
留年危機、直前のE判定、MARCH全滅。ギリギリからの大逆転で慶應SFCへ。合格の鍵は最後まで諦めないメンタル
慶應SFC専門塾GOKO。今回は、直前11月の模試でE判定から慶應義塾大学総合政策学部に合格したMさんにお話を伺います。 Mさんは都内の中堅高校出身ですが、その中でも留年しかけるほど成績が悪く、共通テスト模試得点率25% […]
慶應義塾大学:英語対策参考書ルートLevel1【偏差値40→50】
この記事では偏差値40から慶應義塾大学に合格したい受験生のためのオススメ参考書ルートを紹介します。 便宜上偏差値40と表現していますが、本格的に受験勉強に始める中学生・高校1~2年生にも応用できる内容です。 今回紹介する […]