慶應経済2023年英語:解答解説と各問要約 / 少子化に効く政策とは?

慶應義塾大学経済学部の2023年入試の英語について、大問5以外の解答を掲載しています。

各段落の要約やプチ解説も入れておりますので、参考までにどうぞ。

2023年度の選抜最低点(足切り点数)

経済学部では「選抜最低点」という名の足切りがあります。

2023年入試では、

  • A方式は約62%(99/160点)
  • B方式は約57%(51/90点)

が一次選考の選抜最低点でした。

慶應義塾大学ガイドブック2024 より

英語でいえば、例年大問1~3が対象です。

問題冊子の注意書きにも書いてありますので、目を通しておきましょう。

B方式の1次選抜点数を参考にして、まずは大問1~3で60%以上の得点を取れるように頑張りましょう!

大問1:子育てに支援を:少子化対策としての政府財政

  • 題名:Cash for Kids: Government Finance as Fertility Solution
  • 著者:Aphra Disiac (2020)
  • 文字数:700字程度

経済学部は例年オリジナルの英文問題を出題する。その証拠に、近年の著者名で実態がある著者が出現したことが(観測している限り)ない。

大問1の著者名は「Aphra Disiac」。

「媚薬(aphrodisiac)」と似た人名で、愛と生殖の神である「アフロディーテ(Aphrodite)」を語源に持つ単語である。

このように、著者名に関しては作問者の遊び心が見え隠れする(ヒントにできる受験生もいないので基本は無視していい)。

テーマは「少子化対策」「子育て支援」なので、関連してると言えなくもないも著者名でした。

【問題文冒頭】

Across the world, governments are increasingly concerned about falling fertility rates. To ensure stability in any population, the total fertility rate (TFR), which is the average number of children each woman gives birth to over her lifetime, needs to be 2.1.

第5段落からフランスの政策例が紹介されますが、N分N乗方式に面食らうかもしれません。

子どもが多いほど税制的に優遇される政策をN分N乗方式(えぬぶん・えぬじょう・ほうしき)と言います。

NHKのわかりやすい解説があったので、参考までに紹介します。

「N分N乗方式」って何?|サクサク経済Q&A|NHK

【NHK】日本の少子化問題に関連し今国会などで議論されているのが所得税の「N分N乗方式」です。詳しく解説します。

次に、文章全体を通した、筆者の主張を読み取ってみましょう。

大問1の筆者の主張

大問1の筆者の主張をまとめると

政府は、少子化問題に対して積極的に政策を打ち出すべきだ

となります。

慶應経済は大問を超えて意見をぶつけ合うのが通例なので、大問2では反対の意見が出る可能性が高いです。

そのため大問1が終わった時点で、大問2は少子化に対する財政支出へのネガティブな意見かな?とあたりを付けながら読んでみましょう。

大問1各パラグラフ要約

各パラグラフをざっくりまとめると以下の通りです。

  • 安定した人口を確保するための合計特殊出生率は2.1であるが、世界の特殊出生率は現在2.4である。
  • しかし、東アジアにおいて、合計特殊出生率の低下は顕著である。
  • 出生率を上げる取り組みは歴史的にも多々あり、ある程度成功した。しかしCOVID-19で少子化が世界的な現象になった。
  • 合計特殊出生率の低下には多くの要因がある。しかし、社会制度に負担をかけていることを考えると、政府の対応は極めて重要である。
  • フランスの成功している家族政策モデルをみると、政府の政策がいかに違いをもたらすかよくわかる。
  • フランスの家族政策制度の根幹の一つとは、家族の人数が多ければ多いほど税金の負担が軽くなる、税制上の優遇措置である。
  • 保育制度の整備や週35時間の時短勤務制度などが、フランスの出生率上昇に影響を与えている。
  • フランス以外にも、カナダやエストニアなど、手厚い支援政策をした国の出生率は上昇している。出産や子育て支援のない社会は、政府の義務の放棄である。

大問1の全訳

参考までですが、全訳はこちら。

  1. 世界各地で、出生率の低下に対する政府の懸念が高まっている。どのような人口であっても、安定を確保するためには、1人の女性が生涯に産む子どもの平均数である合計特殊出生率(TFR)が2.1である必要がある。2020年の世界のTFRは2.4であり、アフリカでは依然として高い水準にある(最も高いのはニジェールでTFRは6.8)。
  2. しかし、他の地域では、TFRの低下を心配するような例は少なくない。特に東アジアでは、その傾向が顕著である。現在、中国は1990年代に見られた1.2前後の低水準のTFRを再び経験することになりそうである。2020年には、シンガポールのTFRは1.1、韓国は0.84に達している。日本は1.36とややましだが、人口を安定的に維持するために必要な率をはるかに下回っていることを考えると、どの国も楽観視はできないだろう。
  3.  このような状況は、決して新しいものではない。ローマ時代にも、シーザー・アウグストゥスが未婚の男性に税金をかけ、Lex Papia Poppaeaという法律を作り、明らかに出生率を上げようとしたことがある。1927年にはアメリカのミズーリ州で、1933年にはカリフォルニア州で、同様の措置がとられた。旧ソ連では、スターリンが第二次世界大戦で被った壊滅的な損失を回復するために、子無し税を制定した。これらはいずれも、たとえ限られた範囲内であっても、ある程度の成功を収めている。しかし、総計では憂慮すべき事態に陥っている。2020年、少子化は世界的な現象となり、COVID-19の壊滅的な影響によってさらに進行している。
  4. この憂慮すべき傾向の背後には、多くの要因があります。経済的な不安やパンデミックは、その中でも最も目に見えるものに過ぎない。公害などの環境要因も影響している可能性がある。また、女性の社会進出などの社会的な変化も影響しているかもしれない。いずれにせよ、医療から年金に至るまで、社会システムに甚大な負担を強いている以上、政府の対応は不可欠である。
  5.  しかし、政府の取り組みは本当に効果的なのだろうか。フランスは、政府の政策がいかに違いをもたらすかを示す良い例である。フランスの合計特殊出生率は2019年に1.9に迫り、この点で欧州で最も成功した国の一つとなっています。家族生活と子どもの幸福を明確に目指した政府の政策(スウェーデンのような男女平等を強調した政策とは異なる)が、この成功の中心となっている。フランスの家族政策モデルは、社会階層に関係なく、家族への手厚い現金給付と充実した保育の提供によって成り立っている。
  6. フランスでは、これらの現金給付は出産を促進する性格を持ち、何よりも大家族に向けられたものである。しかし、間接的なアプローチが最も生産的であることが分かっている。したがって、減税はフランスの家族政策システムの基礎の一つとなっている。つまり、家族が多ければ多いほど、税金の負担が軽くなる。また、2人以上の子供を持つ親には家族手当を、貧困家庭には特別手当を、さらに住宅手当を支給している。
  7.  フランス人が子供を産むことに消極的でないのは、保育制度が整っていることが大きい。この制度によって、より多くの女性が労働力として参加することができるようになった。また、週35時間を標準とする短時間勤務制度も、保育制度に役立っている。フランスの週休二日制は主に失業率を下げるために行われたが、この改革の副次的な成果は仕事と家庭の両立を改善することであった。
  8.  フランスの一貫した手厚い家族政策パッケージは、相対的に高い出生率の重要な理由と考えることができる。さらに、フランスは唯一の政府として成功を収めているわけではありません。カナダやエストニアも、ベビーボーナスや "母親給与 "を支給することで、緩やかな出生率の上昇を経験している。同様に、他の政府も行動を起こす必要がある。子供を産み育てることに何の支援もない社会を放置することは、政府の統治義務を放棄することであり、政府が代表していると主張する社会の将来に対して責任を負うことを拒否する悲惨なことである。

大問1解答(確定)

問題解答
13
21
32
42
51
64
74

大問1は以上です。

次に、大問2を見てみましょう。

\ お知らせ /

この記事を書いた慶應専門塾GOKOでは、一緒に慶應義塾大学を目指す生徒を募集をしています。

完全マンツーマンで密度の濃い授業を、オンラインで全国の受験生へお届けしております。

慶應を目指す受験生(とその保護者の方)は、以下よりお問い合わせください。

  • 全国どこからでもオンラインで受講可
  • 完全個別のマンツーマンコース
  • 初回面談、体験授業無料

慶應専門塾GOKO
塾長 吉中

初回ご面談は私が担当させていただきます。

以下のお問い合わせページよりご連絡ください!

大問2:政府に家族政策を求めるのは無理?

  • 題名:Asking the Impossible? Government Campaigns for Larger Families
  • 著者:Cole Schauer (2020)
  • 文字数:800字程度

パラグラフ1の「The total fertility rate, however, is not an issue that governments should try to tackle.」から、大問1と反対の意見であることがわかります。

訳としては「しかし、合計特殊出生率は、政府が取り組むべき問題ではない。」ぐらいです。

【問題文冒頭】

Governments should choose carefully which issues to tackle in society. Jobs, crime, healthcare, and education are all examples of legitimate government concerns. This is because in each case, citizens' behavior in the public sphere is at issue. The total fertility rate, however, is not an issue that governments should try to tackle. How citizens conduct their lives in private should never be a target for state intervention.

著者の「Cole Schauer」は「cold shower」もモジリだと推測しています。

cold showerを直訳すると「冷たいシャワー」ですが、イディオム的な意味で「目を覚めさせるもの」「現実に気付かせるもの」の意味があります。

以下にも触れる、主張と合致する著者名です。

大問2の筆者の主張

大問2の主張を短くまとめると次の通りです。

少子化問題は、政府が取り組むべき問題ではないし、私たちは人口減少を受け入れるべきだ。

大問1で出てきたフランスに例にもキッチリ反論し、最終的には人類増えすぎ論を展開しています。

大問2各パラグラフ要約

各パラグラフをざっくりまとめると以下の通りです。

  • 政府は取り組むべき問題を慎重に選択すべきであるが、合計特殊出生率は国家の介入事項ではない。
  • 確かに、多くの国が少子高齢化の問題に直面しているが、結局は国民の選択であり、政府はその選択を尊重する義務がある。
  • 確かに、国家の積極介入としてフランスの例が引き合いに出されるが、それは移民の出生率が高いことに起因する。
  • シンガポールは2000年代以降、出生率対策にかなり大きな税制優遇措置を実施したが、2013年に0.79の最低記録を出した。
  • 成功例があれば失敗例もある。財政的な観点からいえば、政府の財政支出はほとんど意味をなさない。
  • 人口を増やすことは本当にいいことなのか、広い視野で改めて問う必要がある。
  • 失業問題を例に取れば、人口が減ることで就職難がなくなり、経済が再活性化するかもしれない。
  • 結局、私たちは人口過剰の世界に生きている。環境問題やその他の問題を考えると、人口減少は悪いことではなく、受け入れるべき未来なのである。

大問2解答(確定)

問題解答
82
91
104
113
121
133
143
問題解答
154
162
172
183
191
202

大問2は以上です。

次に、大問3を見てみましょう。

慶應専門塾GOKOについて

大問3:ケアワーカーへのケアは誰の責任?

  • 題名:Caring for Care Workers: Whose Responsibility?
  • 著者:Seymour Zimmer / シーモア・ジマー
  • 文字数:950字程度

トピックが非常に多岐にわたる、読み応えのある内容でした。

女性、人種、テクノロジー、社会、環境、さまざまな問題を引き合いに少子化問題を語っています。

分岐していくトピックに惑わされず、「結局この人何がいいたいの?」と思いながら読んでいくと、話の筋を見失わずに済みます。

【問題文冒頭】

By 2027, the global market for health caregiving is projected to reach $234 billion. Globally, by 2050, over one in five adults will be over the age of 60. Indeed, 80% of those people will live in low and middle-income countries. These people will require increasing support.

大問3各パラグラフ要約

各パラグラフをざっくりまとめると以下の通りです。

  • 2050年までに世界人口の5人に1人以上が60歳以上になる。そうなると介護者が不足してくる。
  • 需要はあるにもかかわらず、世界ではすでに介護の人手不足に直面している。介護職は給与が低く、魅力的な仕事とは言えない。
  • 多くの国では、介護は女性の無報酬労働の上に成り立っている。
  • 介護の価値が十分に認識されてこなかった結果、介護施設での虐待が世界中でも問題になってきている。
  • 米国やその他の先進国では、介護問題を解消するために移民に頼ることが増えている。国際労働機関によると、世界の6,700万人の家事労働者の内、1,150万人が移民である。
  • 移民介護者は、その社会の非支配的な民族や人種であることが多い。アメリカにおける黒人女性など、歴史的にもケアワーカーは非支配階級であった。これは大きな課題である。
  • ロボットや遠隔医療などの新しいテクノロジーによって、訓練経験や資格のない人でも介護の助けができるようになれば、家族と医療の両方の負担を軽減できる可能性がある。
  • 女性は、働きながら収入を得つつ、子育てと介護も担っている。そのため、社会における女性の役割を見直さざるを得ない。
  • 女性は、最も収入の多い時期に介護のために昇進できなかったり、仕事を辞めなければならない。介護へのサポートがあれば、企業はその人が辞める損失を回避できるかもしれない。
  • 最後に、家族の介護のニーズにもっと包括的に対応する政策が必要である。米国では、育児や高齢者介護のための介護保険基金の創設を構想している。

大問3解答(確定)

問題解答
211
223
232
244
251
263
問題解答
271
283
293
301
313
323

大問4:介護問題再考-ジマー氏の難しい選択

  • 題名:介護問題再考-ジマー氏の難しい選択
  • 著者:フクシセイタ (2021)
  • 文字数:600字程度(日本語)

日本語の文章を読み、英語の質問に答える問題。

英語の試験であることを忘れる、珍しい出題形式でした。

著者名は、"福祉政策太郎"的な意味の「福祉 政太」だと思われます。

【問題文】

次の日本語の文章は問題IIIのSeymour Zimmer氏の論考に対するフクシセイタ氏による論評からの抜粋である。 この文書を読んで、それに続く質問 に 答えなさい。

本筋ではないですが、問題冊子でわざわざ(言わなくてもいいのに)新形式であることを予告している点に、経済学部の矜持を感じました。

大問4解答(確定)

問題解答
a1
b4
c2
d1

大問5:自由英作文

割愛します

追記:2023年入試問題が掲載された赤本と青本が発売されました。

詳細な解説がされていると思いますので、他年度も含めてぜひ紙面もご活用ください。

\ お知らせ /

この記事を書いた慶應専門塾GOKOでは、一緒に慶應義塾大学を目指す生徒を募集をしています。

完全マンツーマンで密度の濃い授業を、オンラインで全国の受験生へお届けしております。

慶應を目指す受験生(とその保護者の方)は、以下よりお問い合わせください。

投稿者

GOKO編集室
GOKO編集室
GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。