慶應理工2024英語:出典一覧と解答速報

2024年2月12日に行われた、慶應義塾大学理工学部一般選抜の英語の入試問題に関して解説しています。

あくまで速報ですので、間違い等に気がつかれた方は、ご一報ください。

大問1:イントラ・コネクテッド:自己、アイデンティティ、帰属意識の統合としての私と私たち

  • 題名:IntraConnected:Mwe (Me + We) As the Integration of Self, Identity, and Belonging
  • 著者:ダニエル・J・シーゲル / Daniel J. Siegel
  • 文字数:650字程度

【問題文冒頭】

We live in remarkable times and face many challenges to our well-being that can often feel overwhelming and insurmountable. It's not uncommon these days to hear people describe a sense of despair and hopelessness when facing the social injustices and environmental destruction that surround us.

IntraConnected:Mwe (Me + We) As the Integration of Self, Identity, and Belong より「challenge and opportunity」

UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校:アメリカの超名門大学の一つ)医科大学精神科臨床教授、ダニエル・J・シーゲルの著書から出題。

コロナ禍を経た文章らしく、孤立した個人を周囲とどう関わらせていくかがテーマになっている。

ちなみに、著者ダニエル・J・シーゲル氏の著書の中には日本語に翻訳されているものもあるが、需要のせいか"子育て本"の類が多めである。

大問1:解答速報

問1

  • 1:1 contribute to
  • 2:1 alter *alternativeのalter
  • 3:2 kin-like *kin=血族
  • 4:5 reverberation
  • 5:1 commotion
  • 6:3 mainly
  • 7:4 holistic

下線部4のconsequencesの意味は分かっても、そこからreverberationを答えさせるのはなかなか厳しい。

下線部5のturmoilは知っていても、commotionまでおさえている受験生は多くないのではないか。

下線部7のholisticは、医療系の英文で総合ケアを示す単語として登場するので、今後のためにおさえておきたい単語。

問2

  • 8:5 overwhelming
  • 9:4 hopelessness
  • 10:5 responsible
  • 11:3 destructive
  • 12:2 marginalization
  • 13:3 inadequacy
  • 14:5 isolated

問3

  • 15:1 across
  • 16:3 over
  • 17:5 with
  • 18:4 toward

問4

 when human activity is having devastating consequences for life

  • 19:1 consequences
  • 20:7 life

問5

  • 21~24:1,2,5,8

大問1:全文和訳

概ね(ざっくり)ではありますが、以下のような文章です。

*読みやすさのために適宜改行しています。

第1段落

私たちは驚くべき時代に生きており、しばしば圧倒され、乗り越えられないと感じるような、私たちの幸福に対する多くの課題に直面している。私たちを取り巻く社会的不公正や環境破壊に直面したとき、絶望や絶望感を口にする人は最近珍しくない。

しかし、地球上の生命、人類、そしてすべての自然の歴史におけるこの困難な瞬間は、私たちが個人として、そして地球上の人類と自然の家族として、成長のための集合的なインスピレーションとなるような生き方を再考する機会、動機ともなる。

第2段落

私たちが今直面している困難の原因が人間の心にあるとすれば、人間の心は、このような状況を自覚し、破壊的な道を建設的な道へと変えるための行動に責任を持つことができる。

心は帰属意識、アイデンティティ、自己を形成する。もし私たちが自己を見る心のレンズを明確にし、アイデンティティと帰属への理解を深めれば、私たちの生き方を転換し、私たち全員にとってより個人的、公共的、そして惑星的な健康を育む道を切り開くことができるかもしれない。

パンデミックとは、すべての人々を巻き込み、人類に影響を及ぼす何かを意味する言葉であるが、現在人類全体がさまざまな形で経験しているグローバルヘルスに対する課題の多くが、「自己」に対する限定的で制限的な見方によって引き起こされていることを私たちは提唱する。

第3段落

現在私たちが直面しているパンデミックのひとつは、新型コロナウイルスSARS-CoV-2による感染症COVID-19である。しかし、多くのパンデミックが今、私たちに影響を及ぼしている。私たちが現在直面しているもうひとつのパンデミックは、社会的不公正である。社会的ヒエラルキーの中で下位に位置する外集団に対する内集団の支配から生じる非人間化と疎外である。

第3のパンデミックは環境破壊である。私たちは今、人新世の時代に生きており、人間の活動が地球上の生命と私たちを支える環境に壊滅的な結果をもたらしている。第4のパンデミックは、誤った情報と偏向である。インターネットは、孤立した情報共有の自立したバブルを作り出す能力を備えているため、蔓延している。第5のパンデミックは、注意中毒である。私たちの注意の焦点が、際限のない比較と競争のやむにやまれぬ状態に引き寄せられ、それに起因する不十分さ、劣等感、不完全さを感じることである。

第4段落

そして第6のパンデミックがある。現代の文化的な、あるいは西洋的と呼ぶ人もいるかもしれないが、孤立した、独立したアイデンティティー、つまり「ソロセルフ」という見方である。この考え方は、ヨーロッパ発祥の植民地主義国家である欧米で生まれたものかもしれないが、現在では世界中に広がっており、この広範囲に広がる文化的な自己構築には、もはや地理的な指標は当てはまらないかもしれない。

このソロ・セルフとは、私たちが何者であるかという内面的で私的な側面だけでなく、むしろ私たちのアイデンティティの全体が他者、とりわけ「私と同じ」ではない他者、さらには他の人間以外の種から分離しているという概念であり信念である。

この過度に差別化されたアイデンティティと、それが生み出す帰属意識との断絶がもたらす結果は、私たちが内面的に経験する可能性のある混乱や硬直化として、また私たちの関係性のある生活における混乱として、多くの苦しみの原因となっている。「関係性」によって、自己の内面は、他の人々や地球、自然全体とつながっているのだ。

これらのつながりは、エネルギーと情報の交換パターンに関与しており、身体ほど目には見えないかもしれないが、等しく現実のものである。ソロ・セルフとして生き、これらの重要だが目に見えないつながりを無視していると、私たちは自分のアイデンティティが主に肉体に集中していることを経験し、自分と同じような人たちとの関係性しか感じられなくなる。

この「ソロ・セルフ」の大流行は、他の5つの大流行のそれぞれに明らかに悪影響を及ぼしており、それらの根本的な原因となっている可能性がある。

自己とは何か、自己のアイデンティティと帰属意識は何に基づいているのか、そして今直面している多くの悩みの原因は何なのか。これらをどのように構築してきたかがわかれば、このパターンを変え、より統合的な道へと進むことができる。

大問2:芸術とは何か

  • 題名:芸術とは何か / What Art Is
  • 著者:アーサー・C・ダントー / C. Danto
  • 文字数:700字程度

【問題文冒頭】

It is widely accepted that Plato defined art as imitation, though whether this was a theory or merely an observation is difficult to say, since there was nothing else by way of art in Athens in his time. All that seems clear is that imitation in Plato meant pretty much what it means in English: looks like the real thing but isn't the real thing.

What Art Is

「芸術とは何か?」という受験英語としては定番のテーマについての英文。

元ネタの方では、meaning and embodiment、すなわち「意味付けと具現化」によって芸術は定義されると主張しています。

出題英文にも出ているように、プラトンの「国家」における芸術の定義から始まり、最後は20世紀の芸術家、アンディ・ウォーホルにまで触れていきます。

アンディ・ウォーホル自体は知らなくても、こんな↓感じのビジュアルイメージは見たことあるかもしれません。

大問2:解答速報

問1

  • 25:5 remove
  • 26:2 premise
  • 27:5 vulnerable to
  • 28:1 An attribute
  • 29:1 dawn
  • 30:1 accuracy
  • 31:3 extinguish
  • 32:1 consistent

(28)attributeは「attribute A to B」の形で動詞として覚えることが多いが、名詞で「属性」の意味がある。

下線部5のturmoilは知っていても、commotionまでおさえている受験生は多くないのではないか。

下線部7のholisticは、医療系の英文で総合ケアを示す単語として登場するので、今後のためにおさえておきたい単語。

問2

  • 33:2 in order to
  • 34:1 At best

問3

本文が読めていたらスムーズに解ける。

...がそれは理想論なので、本文→問3→本文→問3と、素早く2往復ぐらいして相互に補完し合おう。

  • 35:2 minimal
  • 36:2 contract
  • 37:3 righteously
  • 38:1 hold
  • 39:2 redefine
  • 40:4 take into account
  • 41:4 thereafter (その後)
  • 42:4 turn away from(立ち去る、離れる)
  • 43:2 essential
  • 44:4 one

大問2:全文和訳

概ね(ざっくり)ではありますが、以下のような文章です。

*読みやすさのために適宜改行しています。

第1段落

プラトンが芸術を模倣と定義したことは広く受け入れられているが、それが理論的なものなのか、それとも単なる観察に過ぎないのかは、彼の時代のアテネには他に芸術というものがなかったため、何とも言えない。はっきりしているのは、プラトンにおける模倣とは、英語でいう「本物そっくりだが、本物ではない」という意味とほぼ同じだということだ。しかし、プラトンは主に芸術に否定的な関心を抱いていた。なぜなら、彼は理想的な社会(つまり共和政国家だ!)を設計しようとしており、芸術は実用的な用途が少ないという理由で芸術家を排除しようと躍起になっていたからである。

この目標を達成するために、彼は人間の知識の地図を描き、芸術を反射、影、夢、幻想といった可能な限り低いレベルに位置づけた。プラトンはこれらを単なる外見とみなし、芸術家が作り方を知っている種類のものが属する範疇とした。つまり、芸術家はテーブルを描くことはできる。しかし、実際にテーブルを作ることができるだろうか?そんなことはないだろう。

第2段落

プラトンが芸術を模倣と定義したことは広く受け入れられているが、それが理論的なものなのか、それとも単なる観察に過ぎないのかは、彼の時代のアテネには他に芸術というものがなかったため、何とも言えない。はっきりしているのは、プラトンにおける模倣とは、英語でいう「本物そっくりだが、本物ではない」という意味とほぼ同じだということだ。しかし、プラトンは主に芸術に否定的な関心を抱いていた。なぜなら、彼は理想的な社会(つまり共和政国家だ!)を設計しようとしており、芸術は実用的な用途が少ないという理由で芸術家を排除しようと躍起になっていたからである。

この目標を達成するために、彼は人間の知識の地図を描き、芸術を反射、影、夢、幻想といった可能な限り低いレベルに位置づけた。プラトンはこれらを単なる外見とみなし、芸術家が作り方を知っている種類のものが属する範疇とした。つまり、芸術家はテーブルを描くことはできる。しかし、実際にテーブルを作ることができるだろうか?そんなことはないだろう。

第3段落

プラトンの登場人物であるソクラテスは、『国家』第10巻の中で、模倣するなら鏡に勝るものはないと提案している。だから、芸術家を追い出してしまおう。哲学者は、プラトンが「イデア」と呼ぶ最高のものを知っている。ひとたび芸術家たちがいなくなれば、哲学者たちは教えを説き、堕落しにくい支配者として仕えることができる。

第4段落

思うに、ある芸術が模倣であり、ある芸術が模倣でない場合、どちらの用語も哲学的に理解される芸術の定義には属さない。ある性質が定義の一部になるためには、それがあらゆる芸術作品に属する場合だけである。

モダニズムの到来によって、芸術は映し絵から遠のきました。あるいは、より良く言えば、写真が正確さの基準を設定したのです。

第5段落

模倣における正確性には限度があるので、プラトンの芸術の定義は、芸術の本質を捉えなくなるまで、ほとんど議論されることなく、そのまま残った。

なぜこのようなことが起こったのだろうか?歴史的には、モダニズムの到来とともに、フランス、主にパリで起こったある革命的な変化によって起こった。

私の見解では、プラトンよりも優れた定義を得るには、より最近の芸術家に目を向ける必要があります。なぜなら、彼らは以前は芸術に不可欠だと考えられていた"美"のような性質を、自分たちの理論から引き算する可能性が高いからだ。

マルセル・デュシャンは1915年に美を根絶する方法を見つけ、アンディ・ウォーホルは1964年に芸術作品が本物そっくりであることを発見した。

ただし、1960年代の主要なムーブメント - フルクサス、ポップアート、ミニマリズム、コンセプチュアル・アート - は、まったく模倣ではない芸術を生み出しました。

奇妙なことに、1970年代には彫刻と写真が芸術的自己認識の中心を移動させました。その後、すべてが可能になりました。何でもありで、芸術の定義がもはや可能かどうかは不明です。何でもが芸術とは限りません。

第6段落

主要な美学者たちによって、芸術は包括的な特徴がないため、基本的に定義不可能であると決められました。(定義できたとして)せいぜい、芸術はオープンな概念だということだ。

私の見解では、それは閉じた概念でなければならない。なんらかの形で、芸術が普遍的である理由を説明する、いくつかの包括的な特性があるはずだ。

芸術を歌や物語の中で見られるほど強力にしているのは、そもそも芸術を芸術たらしめている何かの力だ。精神を揺さぶるという点では、これ以上のものはない。

もし、芸術すべてに共通する何かがあるとすれば、歴史を通して見出す必要があります。

大問3:会話問題 / 男女の再会

後に挙げるが、熟語帳に載っていない慣用表現も多く、知識だけで解くには難しかった。なんとか文意を読み取り、正解を拾い集めよう。

問1:解答速報

  • 45:3
  • 46:3 jealousy
  • 47:1
  • 48:2 sounds familiar

sight for sore eyes:珍しいお客、見るもうれしいもの

grinning from ear to ear:満面の笑みで

green-eyed:嫉妬深い

lose sleep over:~を眠れないほど心配する

問1:全文和訳

会話問題のため、必要以上に意訳している箇所もあります。

概ねの意味を取るためとしてご活用ください。

また発言者の漢字表記は不明ですが、慶應のキャンパス名と同じため、便宜表「日吉」と「矢上」にしています。

日吉:いやあ、久しぶり!いつぶり?半年ぐらい?

矢上:正確には半年と1週間と5日かな。細かい部分はどうでもいいかもだけど。

日吉:(満面の笑みを浮かべて)それにしてもやっと着いたよ。どうやって大学まで行くの?タクシー捕まえる?

矢上:ううん、スタンフォードが来てるわ。送ってくれるって。

日吉:スタンフォード?

八神:知ってるはずよ。私と同じ研究室のメンバーで、いつも話題に出してるじゃない。もしかして忘れちゃった?

日吉:...僕が心配するような相手かい?

矢上:言い方でわかるわ、「嫉妬するような人か」ってことでしょう?スタンフォードはあなたが心配するような人じゃないわ。彼は間違いなく友達カテゴリーよ。

日吉: ごめん、フライトで寝不足かも。深読みしちゃった。スタンフォードね、覚えているかも。彼の名前を聞いてピンときたよ。

矢上:(携帯の短縮ダイヤルを押して)スタンちゃん、待たせてごめん。今、到着ロビーの前にいるわ。車で迎えに来てくれる?

問2:解答速報

  • 49:9 wink
  • 50:4 picked
  • 51:8 third
  • 52:5 serious
  • 53:8 pop
  • 54:7 play
  • 55:6 mile
  • 56:9 rest

not get a wink of sleep:一睡もしない

play down:軽視する

pop the question:プロポーズする

not the case:事実と異なる

have a good night's rest:一晩ゆっくり休む

問2:全文和訳

ようやくカリフォルニアに到着した。飛行機の中では一睡もできなかった。空港では矢上さんとスタンフォードが出迎えてくれた。いけ好かない男だ。

矢上さんが察して、スタンフォードは友達だと言っていた。電話で親しげに「スタンちゃん」って呼んでたけどね!

大学までの車内では、僕が邪魔者の気分だった。研究室の人たちの話題ばかりだ。

由々しき事態だ。すぐ行動しなきゃ。

指輪をバッグに忍ばせている。プロポーズしていいタイミングかもしれない。現状を甘く見ていた。空港では深読みし過ぎと言ったけど、全然そんなことない(=予想した通り悪い状況だ)。

スタンフォードは友達で甘んじる男じゃない。1マイル先からでもプンプン匂うぜ。

とにかく、一旦寝よう。時差ボケのせいかもしれない。一晩ゆっくり休めば、物事がもっとはっきり見えてくるだろう。

大問4:空所補充 / 最新理系ワード

ブロックチェーンや、クラウドコンピューティング、グリーンメトリクスなど、耳慣れない専門用語が並んだかもしれない。

理系なら知っておこうという大学からのメッセージだと思い、謙虚に受け止めよう。

「グリーンメトリクス」は検索しても日本語の説明は出てこないと思うが、「カーボンフットプリント」で近しい概念を知ることができる。

大問4:解答速報

  • 57:6
  • 58:5
  • 59:6
  • 60:4

大問4:全文和訳

(1):ブロックチェーンは、(取引を)行い、ネットワークを保護し、データの有効性と起源を記録する新しい方法への技術的基盤である。

ー 単語ではなく conduct a transaction のコロケーションで覚える

(2):クラウド・コンピューティングは、現代のITにおける拡張性のあるサービス・デリバリー・(プラットフォーム)となっている。

(3):エネルギー消費量や大気(排出量)などのグリーンメトリクスは、社会経済的影響と相関している。

ー 野球のセイバーメトリクスなど、メトリクスが出たら「統計」の2文字をイメージしてみよう。

(4):ブレイン・コンピューティングは、神経疾患や傷害の影響を(緩和する)ために、脳と機械をインターフェースする新しいアプローチを開発している。

大問5:和文英訳 / 村上春樹の「辺境・近境」

村上春樹の「辺境・近境」の一節を英訳させる問題。

故郷にたえず引き戻される人もいるし、逆にそこにはもう戻ることができないと感じ続ける人 もいる。

ポイント

・Some~, others~. :〜な人もいる、〜な人もいる。

・「故郷に引き戻される」は気持ちの話をしているので、「郷愁の念に駆られる」「故郷を懐かしく思う」「故郷への想いとらわれる」あたりで解釈する

  • Some are constantly driven by nostalgia, while others continue to feel that they can never return to their hometown.
  • Some individuals are constantly driven by nostalgia, while others persistently feel that they can never return to their native town.

実際の試験は時間も限られているので、スペルの怪しい単語や込み入った表現は使わず、以下のようにまとめる。

  • Some always remember their hometowns, while others believe they cannot go back.
  • Some will always remember their hometowns, while others believe they can never go back.

投稿者

GOKO編集室
GOKO編集室
GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。