慶應義塾大学:英語対策参考書ルートLevel4【偏差値65➡️70】
この記事では慶應SFC合格を目指す受験生が、偏差値を60から65、人によっては70に到達するためオススメ参考書を紹介します。
以前のレベルはこちらをご参照ください。
【慶應合格のための英語参考書ルートシリーズ】
偏差値ではなく"慶應偏差値"を上げよう
この記事を読んでいる、偏差値65前後のあなた。
おめでとうございます!慶應合格はかなり近づいています。
その上で、ここから意識してほしいことがあります。
それは、「模試の偏差値70」ではなく「慶應偏差値を70に近づける」ことです。
共テ模試偏差値70でも慶應に落ちる理由
当たり前ですが、共通テストと慶應の入試問題は全然違います。
共通テスト模試は現状の学力向上を測る指標としては役に立ちますが、偏差値が上がれば上がるほど意味のない数字になってきます。
例えば、共通テストでは6,000語を80分で処理する必要がありますが、慶應文学部では2,000語の英文を120分かけて解いていきます。
極端な話をすれば、共通テストでは偏差値70でA判定が出ていても、実際の入試では上手くいかないことがざらにあります。それはひとえに、求められている力が異なるからです。
卓球とテニス、野球とクリケット、アメフトとラグビー、同じスポーツでありながら異なる力が求められるように、ここからは慶應入試に即した力をつけることが大事です。
そのためには何をしたらいいのでしょうか。
ポイントは、過去問と学部別対策です。
慶應対策の最重要ポイント:過去問を徹底的に解こう
河合塾偏差値60以上あれば、あなたは既に慶應過去問をやる力があります。
(そんな慶應志望生はいないと思いますが)もしまだ解いていなかったら1秒でも早く取り掛かってください。冬の直前期まで取っておく意味はありません。
過去問に向き合い、出題形式を確認しつつ、現状の足りない力を確認してください。
安心してください。人間は忘れる生き物なので、仮に今解いても1ヶ月後に解けば新たな発見があります。夏休みに解いても秋に発見が、秋に解いても直前期に発見があります。
後回しにせず、すぐに過去問に向き合ってください。
学部別の対策がカギ!慶應合格に向けた学部ごとの勉強法
慶應は学部ごとで全く形式や傾向が異なります。
一例を挙げれば
- 法学部では文整序や会話文
- 経済学部では自由英作文
- 文学部では下線部和訳や説明
- 商学部では大量の大問
- 理工学部では会話文や和文英訳
が出題されます。
そういった、志望学部別の対策が必要です。過去問を解いて伸ばすべき力がわかったら、あとはその対策をします。
参考書を増やす前にやるべきこと
過去問を解くと、慶應と自分の距離がハッキリとわかります。
- 語彙力が足りない
- 和訳が苦手
- 英作文が上手く書けない
- 時間が全然足りない
etc
過去問を解いて伸ばすべき力が分かっても、安易に新しい参考書を追加しないでください。
参考書を増やすのではなく、まずは、今までの参考書で対応できないか考えてみてください。
これを読んでいる頃は入試直前期かもしれません。ここから参考書を増やすのはリスクも伴います。中途半端なやり込みは、本来とれるハズだった対策の時間を奪います。
今まで誤魔化してきた部分に向き合おう
原因があるとすれば、ここまでの参考書のやり込みが足りなかった可能性もあるので、今までの参考書を見ながら伸ばすべき力を振り返ってください。
あなたの伸ばすべき力は、ここまでテキトーにしてきた力ではありませんか。
- 単語帳は1秒以内に意味を思い出せるレベルになってますか?
- 英文解釈本の解説はちゃんと読みましたか?
- 英作文は暗誦できるまで繰り返しましたか?
- 30回、50回と繰り返し音読しましたか?
安直に参考書を足す前に、これまで付き合った参考書に今一度取り組むことを考えましょう。
それでもダメなら、以下の参考書をオススメします。
ただし!以下に挙げるいかなる参考書も、過去問のやり込みや分析よりも優先度は勝りません。そのことは、ゆめゆめ忘れないでください。
【学部別】最後の1押し!おすすめ参考書
ここからは、今まで順調に成績が上がってきたのに、過去問で心を砕かれてしまった受験生へ、学部別の最後の一押し勉強法を紹介します。
ただし、得点できないは人それぞれなので、厳密にはカウンセリングしないと分かりません。
ここでは、最大公約数的なアドバイスだと思って聞いてください。
【SFC(総合政策・環境情報)】:語彙強化
SFCの最後の一押しは語彙力です。
3択の設問に関わることはもちろん、内容一致の設問中にも正否を分ける単語があります。
レベル3でスパルタ3を紹介しましたが、2冊目の単語帳としてはまずはこれがオススメです。
ただ、中には「慶應はSFCしか受けない!」という受験生もいると思います。
そんな受験生には、確実に合格する語彙力のために「無敵の難単語PINNACLE 420」を仕上げてください。
例文を通して難単語420個覚える単語張です。
前に出た単語が後の例文に出てくるなど、覚えるための工夫もされています。
420個を謳っていますが、実際はもっとありますので「ここまでやった自分が知らない単語なら、受験生全員知らない!」と自信を持って言える単語帳です。
注意点として、英検1級レベルの単語も数多く含まれています。挫折する可能性も大いにありますので、生半端な覚悟でピナクルに手を出さないようにしてください。
>>>単語帳「無敵の難単語PINNACLE(ピナクル)420」は慶應はじめ難関大学入試に必要か?レベルや使い方を紹介
【経済学部/文学部】自由英作文対策
経済学部と文学部の特徴は英作文です。
以前は、経済学部=自由英作文、文学部=和文英訳が続いていました。しかし、文学部は2024年に自由英作文を出題しました。
今後も続かどうかは分かりませんが、両方を睨んだ対策が必要です。1冊で和文英訳と自由英作に対応できる「基礎英作文問題精講」をやってください。
開始時期は早いに越したことはありません。文学部や経済学部を受験予定の人は、直前期に焦らないように、春夏から和文英訳からコツコツ進めてください。
英作文の苦手意識がなくなったら、後半の自由英作文から(全部は難しいので)5~8個丸暗記して、いつでも使えるロジックを用意してください。
【文学部】記述問題対策
さらに文学部では、国公立型の記述(下線部和訳・内容説明)対策が必要です。
採点基準を明記してくれている「英語長文プラス 記述トレーニング」を使い、自分の解答が質問の趣旨とずれていないか確認していきましょう。
【商学部】後半の小問対策
商学部は後半の大問4~8で、いわゆるポラリスやネクステ系の、ゴリゴリの空所補充問題が出題されます。
長文はもちろんですが、こういった4択問題を秒殺(1問10秒ぐらいで)でできるようになれば、前半の長文問題に余裕が生まれます。
オススメはポラリス3のファイナルです。
高得点勝負になる商学部なので、長文読解の鍛錬も忘れずに過去問に取り組んでください。
【法学部】他学部にない独自問題
法学部の難単語推測、会話文、インタビュー問題など、他の学部では出題されない形式の出題がされます。
そのため、最高の参考書は過去問です。
単純な読解力だけではなく、形式の慣れが必要です。問題自体が難しいことは希で、どちらかといえば処理速度が問われます。
赤本5年分を解いたら、さらに5年、10年と遡って形式と解答のプロセスを体得してください。
法学部+αの教材を強いて言えば「頻出問題ポラリス2」です。
大問3の会話文対策はもちろん、大問1に発音アクセント問題が復活する可能性があるからです。
普段の音読時に発音アクセントを意識するだけでもいいですが、典型問題だけでも押さえておくのはアリです。
量は多いですが、このレベルまできたら難しくはないので、過去問の息抜きに解いてみてください。
【慶應合格のための英語参考書ルートシリーズ】
\ お知らせ /
この記事を書いた慶應専門塾GOKOでは、一緒に慶應義塾大学を目指す生徒を募集をしています。
完全マンツーマンで密度の濃い授業を、オンラインで全国の受験生へお届けしております。
慶應を目指す受験生(とその保護者の方)は、以下よりお問い合わせください。
- 全国どこからでもオンラインで受講可
- 完全個別のマンツーマンコース
- 初回面談、体験授業無料
初回ご面談は私が担当させていただきます。
以下のお問い合わせページよりご連絡ください!
投稿者
- GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。