【2025/2026年版】駿台・東進・河合塾?慶應志望の受験生にオススメの模試スケジュール
*追記:2025年(2026年入試)対応の日程情報へ更新しました。
「慶應受験したいけど、模試ってどれ受けたらいいの?」
「河合塾?駿台?東進?どれが自分に合ってるか分からない!」
「慶應プレとか早慶レベル模試とか種類が多くて迷う!」
今回は、そんな悩みを抱える受験生必見の内容です!この記事では、慶應合格のための模試選びについて徹底解説します。
河合塾模試vs駿台模試の結論
先にザックリとした結論から述べます。
結論は、河合塾の偏差値60までは河合模試、河合塾の偏差値60超えたら駿台模試 です。
もう少し言います。慶應志望の受験生は、
偏差値59以下:河合塾の、共通テスト模試、記述模試、早慶レベル模試
偏差値60以上:駿台の、共通テスト模試、駿台全国模試、慶應入試プレ
を受験してください。
ここでの偏差値60は河合塾の偏差値を基準とします。
詳細は後述しますが、年間のスケジュールを立てるとこんな感じです。

細かいツッコミや説明は、これから順序立てて説明しますが、先ほど述べた方針でどちらかのルートに乗っかって受験してください。
詳細を聞きたい方は、まずは慶應義塾大学の試験形式や偏差値から確認しておきましょう。
駿台・河合・東進、各予備校の慶應偏差値と判定
各予備校の慶應偏差値は以下の通りです。
河合 | 駿台 | 東進 | |
総合政策学部 | 72.5 | 58 | 68 |
環境情報学部 | 72.5 | 57 | 68 |
法学部 | 67.5 | 64 | 67 |
経済学部 | 67.5 | 62~64 | 67 |
商学部 | 65~67 | 60~63 | 65~67 |
文学部 | 65 | 59 | 66 |
予備校によって若干の違いはありますが、一般的な合格難易度は次の通りです。
法学部 ≧ 経済学部 > 商学部 > 文学部 > 総合政策 ≧ 環境情報
これは合格難易度であって、入試問題の難易度ではありません。
慶應は学部によって全く出題傾向(形式)が異なります。
そのため、ある程度の学力レベルを超えたら戦略次第で高難易度の学部に逆転することも可能です。
オススメ模試とも関わってきますが、慶應の入試形式を大きく2つに分けることができます。
SFC偏差値が河合塾が東進で最高くなっているのが気になる方は、こちらの記事をご参照下さい。
>>>慶應SFC(総合政策・環境情報)の偏差値はおかしい?なぜ高いのか理由を解説
マークと記述:慶應の学部による形式の違い
慶應義塾大学の入試形式は、大きく分けて選択式(マーク式)と記述式の2つに分けることができます。
選択&マーク式:総合政策、環境情報、法学部、商学部
記述式:経済学部、文学部
また、英語リスニング問題は全学部で出題されません。
選択&マーク式:総合政策・環境情報・法学部・商学部
総合政策と環境情報は選択問題100%で記述は0%、法学部(2025年以降)と商学部は一部記述はありますが、ほぼ選択問題です。
英語でいえば、和訳問題や英作文問題は出題されません。
記述式:経済学部、文学部
一方、経済学部と文学部はガッツリ記述問題がでます。
経済学の自由英作文、文学部の説明問題など、国公立の試験問題と似た形式で出題されます。
英語を例にしましたが、日本史や世界史といった選択科目も同じ傾向です。
学部として「こんな学生がほしい!」と入試問題でハッキリメッセージを出しており、学部の特色が現れています。
志望学部と形式が違う模試も受ける価値があるか
「SFC志望だけど記述模試を受ける意味はあるのか?」
「文学部志望だけどマーク模試を受ける必要はあるのか?」
と疑問を持つ方もいるかもしれません。
結論としては、どちらも受ける価値はあります。
SFC総合政策志望で記述模試を受ける意味はありますし、文学部志望でもマーク模試を受験する意味はあります。
慶應の難易度や入試形式がわかってきたところで、今度は模試を受ける意味を考えてみましょう。
お知らせ
慶應志望者が模試を受ける意味
模試を受ける意味はいろいろありますが、大事なのは次の3点です。
- 成長を実感する
- 学力を客観的に測る
- 本番のための試験慣れ
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
自分の成長を実感する
毎日勉強していると「本当に学力上がってるのかな...?」と不安になることはよくあります。
そんな時に模試を受験することで、客観的なデータとして自身の成長を実感することができます。
そんな時に、模試を受験することで、客観的な成長を実感することができます。
範囲の違いはありますが、マーク模試は共通テストレベルを基準に作成されています。そのため、チキンと勉強すれば確実に点数が伸びていきます。
模試を受けることは、客観的な形で自分の成長を測る良い機会となり、模試の結果を通して、努力が報われる実感を得ることは、さらなる学習意欲に繋がります。
学習計画の目安になる
1年後の受験に向けた計画だと、どうしても漠然とした計画になり、時間的余裕もあってか緊張感も生まれません。
しかし、数ヶ月に控えた模試を目標とすることで、日々の学習計画が明確になり、直前の緊張感も生まれます。
さらに、模試の結果を分析することで、苦手分野を洗い出し、次の模試に向けた学習計画に活かすこともできます。
例えば、英語の語彙力が不足していることが分かれば単語暗記に時間を費やす、読解スピードが課題であれば音読の量を増やすなど、具体的な対策を立てることができます。
本番のための試験慣れ
人間は、不慣れな環境で実力を発揮することができません。
受験というある種の異常な環境で、日常とは全く異なります。そのため、この非日常空間に慣れておくことが重要です。
テストは学校でもあるかもしれませんが、実際の入試とは緊張感が違います。見知らぬライバルたちと、見知らぬ教室でピリピリとした緊張感のなか問題解く。
本番で時間配分を間違える、普段はやらない凡ミスを起こす、これらは試験慣れしていないことから起こる一例です。
そのためにも、できるだけ学外の模試を利用して、試験に慣れておくと有利です。
模試を受ける意味のまとめ
以上の理由から、慶應の志望学部の入試形式に関わらず、2ヶ月前後を目安に定期的に模試を受験していきましょう。
1年という時間は長くもあり短くもあります。時間を無駄にしないためにも、定期的に模試を受けて、日々の学習にメリハリをつけましょう!
\ お知らせ /
この記事を書いた慶應専門塾GOKOでは、一緒に慶應義塾大学を目指す生徒を募集をしています。
完全マンツーマンで密度の濃い授業を、オンラインで全国の受験生へお届けしております。
慶應を目指す受験生(とその保護者の方)は、以下よりお問い合わせください。

- 全国どこからでもオンラインで受講可
- 完全個別のマンツーマンコース

塾長 吉中
初回ご面談は私が担当させていただきます。
以下のお問い合わせページよりご連絡ください!
2025/2026年の河合塾と駿台模試の日程一覧
次章で河合塾系と駿台系の模試の違いを紹介しておきますが、先に、各予備校の模試一覧を掲載しておきます。
全て高校3年生・高卒生向けの模試ですが、必要に応じて参照してください。
河合塾全統模試:2025/2026スケジュール

駿台模試:2025/2026スケジュール

余談ですが、駿台が実施してる「慶應プレや早大プレが書いてないじゃないか!」と疑問に思う人もいるかもしれません。
ここには、慶應プレや早大プレが、元々代々木ゼミナール実施模試だった歴史が関係しているかもしれません。
駿台と代ゼミの共催となっていますが、募集や運営は代ゼミが、販促や会場提供を駿台が連携するところからスタートしています。

河合塾模試と駿台模試の特徴と違い
先に河合塾と駿台の模試をオススメしましたが、それぞれの模試の難易度や特徴をここでは解説します。
それぞれの模試の特徴は次の通りです。
河合塾:幅広い学力層が受験、受験者数が多い、入試標準のレベル、努力が反映されやすい
駿台:難関大志望者が受験、受験者数が少ない、ハイレベル問題、高い学力が必要
それぞれの模試について、さらに細くみていきましょう!
河合塾:全統共通テスト模試(マーク模試)
実際の共通テストの形式とレベルに沿った模試。
奇問難問はなく、きちんと勉強すれば満点も狙える。勉強した分点数が反映されるので、目標とするのに最もオススメな模試。
上から下まで10~20万人が受験し、受験生の中での自分の立ち位置がわかりやすい。
実際の共通テストは平均点6割前後だが、共通テスト模試では5割前後が平均点。7割得点は早々に超えて、安定して8割以上得点できるようにする。
7~8割得点で偏差値60超えるので、そのレベルは余裕で超えていきたい。9割以上度取れば偏差値70取れる可能性ある。
河合塾:全統記述模試
国公立の2次テストを想定した、記述問題もある模試。
こちらも受験生10万人を超えるので、信用できるデータが取れる。
共通テスト模試と比べれば問題難易度は上がるが、それでもいわゆる入試標準問題が出題されるので、実力が反映されやすい模試。
平均点は4割前後(3~5割)なので、まずは6割越えを目標にして、安定して7割以上取れるようにする。
7割超えると、志望校判定的にもそれなりに良い結果になる。
駿台:共通テスト模試(マーク模試)
駿台模試の最大の特徴は、受験者層の偏りです。
河合塾は幅広い学力層の受験生が受験するのに対し、駿台模試は難関大学志望者、特に理系受験生が多い傾向にあります。
そのため、受験者数は3~5万人と河合塾模試に比べて少ないものの、難関大学を目指す受験生の中での自分の位置を把握することができます。
河合塾模試で偏差値60は「人よりちょっとできる」レベルですが、駿台模試で偏差値60を超えると「結構できる」レベルとなり、慶應合格を十分に狙えるレベルと言えます。
河合塾模試では受験生の中でのおおまかな位置しか分かりませんが、駿台模試ではより詳細な位置を知ることができます。
駿台:全国模試(記述模試)
駿台全国模試は、大学名が付いていない模試の中で最も難しい模試の一つとして知られています。
実際の慶應入試よりも難しい問題も出題されるため、中途半端な学力では問題文の意味すら理解できず、撃沈してしまうこともあります。
しかし、その難しさこそが駿台全国模試の魅力でもあります。調子に乗っている時に、自分の不勉強を実感し、喝を入れる良い機会となるでしょう。
河合塾の模試で偏差値60を超えたら、ぜひ挑戦してほしい模試です。
受けるべき定期模試のまとめ
以上のことを考慮して、受験すべき模試の結論は...
・マーク模試や記述模試といった形式ではなく、出題レベルや受験者層を意識するのが大事
・まずは河合塾模試を受け、偏差値60を超えるようになったら駿台模試に切り替えを検討する
この2点を考慮すると、冒頭の結論に至ります。
偏差値59以下:河合塾の全統共通テスト模試、全統記述模試
偏差値60以上:駿台の共通テスト模試、駿台全国模試
全ての模試を受験することも可能ですが、時期が被っているのでベンチマークとしてあまり意味がなく、無駄に勉強時間を削ってしまいます。
そのため、河合塾か駿台模試の同時期どちらかを受験すれば十分です。
駿台模試は受験上位層が受験することになるので、「1年間で逆転合格を目指す!」時は年間通して河合塾の模試を受験することが多くなります。
お知らせ
早慶レベル模試、慶應プレ、慶應模試はどっちを受験すべき?
東大模試や京大模試があるように、慶應の名前を冠した模試もあります。
慶應大学を冠した模試には、河合塾の「早慶レベル模試」と駿台・代ゼミ共催の「慶應入試プレ」があります。
主な違いは以下の通りです。
早慶レベル模試:受験者が多い、慶應の入試に完全には準拠していない
慶應入試プレ:受験者数が少ない、慶應の学部別の問題がある
早慶レベル模試と慶應入試プレは、どちらも早慶志望者向けのハイレベルな模試であり、小論文のテストがある点は共通しています。
時間や体力に余裕があれば両方受験することもできますが、学習が追いついていない場合はどちらか一方でも大丈夫です。
どちらか一方を選ぶ場合は、早慶レベル模試が良いでしょう。
理由は慶大プレの特徴に触れつつ説明します。
駿台代ゼミ:慶應入試プレの特徴

- 実施日程:10月下旬〜11月上旬
- 結果返却:12月中旬
- 受験者数:5,000人くらい
- 判定:第1志望のみ
慶應入試プレは、早慶レベル模試とは異なり、早稲田大学を含めずに慶應義塾大学に特化した模試です。
最大の特徴は、学部ごとの問題と判定がある点です。入試形式が同じ総合政策学部と環境情報学部も、わざわざ分けて実施する徹底ぶりです。
しかし、受験者数が少ない欠点があります。少子化の影響もあり、共催する前は数千人レベルまで受験者数が減りました。

学部レベルで判定を出すため、受験者数数百人レベルで判定が出ます。受験者数が少ないということは、受験生一人が平均点に与える影響が大きくなります。
とんでもない秀才が平均点を乱したりすると、実際の入試予想を反映しない判定が出る可能性もあります。
その意味で、ある程度の規模感のある模試を受験した方がベターです。
入試に則した問題演習は過去問でもいい
確かに実際の慶應入試に則した模試は魅力的ですが、それは過去問演習でも事足ります。
小論文の添削も魅力的ですが、添削に1ヶ月以上空いていると記憶も薄れます。
入試形式は過去問で、小論文添削は塾で代替可能です。
以上の理由で、早慶レベル模試に軍配が上がります。
\\閑話 //
GOKOでも小論文の指導&添削をおこなっております。1週間以内に返却しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
河合塾早慶レベル模試:特徴

- 実施日程:10月上旬
- 申し込み期間:9月下旬
- 結果返却:11月下旬
- 受験者数:1万人程度
- 判定:第4志望まで
河合塾早慶レベル模試は、早稲田大学と慶應義塾大学の合格を目指す受験生を対象とした模試です。
慶應入試プレとは異なり、学部ごとの独自問題は出題されません。共通問題を解き、総合的な学力で判定が出されます。
慶應義塾大学の独特な入試形式を反映しているわけではないため、慶應義塾大学と異なる傾向の問題も出題されます。
慶應義塾大学の対策としては、慶應の過去問をしっかり演習することで対策を立てていきましょう。
余裕があれば(本当に)、各学部の特徴がわかる「慶應合格講座」をやってもいいでしょう。
河合塾早慶レベル模試:申込型
早慶レベル模試の申込型は、以下の案内通り3つに分かれています。
- 慶應の文系志望は小論文試験のある「文2型」
- 慶應の理系志望は理科の試験がある「理3型」
で申し込んでください。

小論文は慶應義塾大学の志望学部によって選択する系統が変わります。
最大2つまで選択可能なので、志望学部を参考に事前に選びましょう。
河合塾早慶レベル模試:出題範囲・試験時間・各配点
早慶レベル模試の出題範囲が以下の通りです。
当然ですが、各教科の出題範囲は全範囲になるので、あまり意味のない情報です。
試験時間だけ見ておけばいいでしょう。

河合塾早慶レベル模試:時間割
試験時間は下記の通りです。
文2型で申し込んだ場合、小論文は2つまで受験可能です。
小論文は1つでも大変ですが、2つとも受験することをおすすめします。時間内に解いた小論文が第三者に採点される経験は滅多にないので、この機会をぜひ活用してください。

河合塾早慶レベル模試:学部別試験科目(文系)
慶應義塾大学文系の学部別試験科目は以下の通りです。
志望学部の判定に必要な試験をよく確認しておきましょう。英語、地歴、小論文を選択しておけば、多くの学部の判定に対応できます。
数学を勉強している受験生は、経済学部と商学部をぜひ受験してみてください。

河合塾早慶レベル模試:学部別試験科目(理系)
慶應義塾大学理系の学部別試験科目は以下の通りです。
生物を選択できるのは医学部と看護学部のみなので、注意が必要です。
慶應義塾大学は生物選択に厳しい大学です。

*編集注:本記事の早慶レベル模試の情報は「2023年度早慶レベル模試パンフレット(https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/pdf/2023-waseda-keio-1st.pdf)」に基づいて作成しました。
慶應受験生の年間スケジュール
これまでの内容を踏まえて、慶應受験生の年間スケジュール例をまとめました。
各模試を学習計画のベンチマークとし、模試と模試の間の期間(1~3ヶ月)に、自分なりの目的を持って勉強を進めてください。
単語と文法完璧にする!この参考書を完璧にする!通史3周する!過去問5年分解く!などです。

あくまで一例ですので、学習進捗や成績によって途中で変更することも可能です。
夏までは河合塾模試だけど秋からは駿台の模試、みたいな感じです。
慶應志望の受験生が受けるべき模試まとめ
というわけで、今回は慶應受験生が受けるべき模試について解説しました。
結論は次の通りです。
偏差値59以下:河合塾の共通テスト模試、記述模試、早慶レベル模試
偏差値60以上:駿台の共通テスト模試、駿台全国模試、慶應入試プレ
模試の受け過ぎは禁物ですが、上手に使えば短期目標としてモチベーション維持に役立ちます。
全力で勉強することが大前提ですが、模試を勉強のベンチマークとし、成長を実感しながら試験の緊張感に慣れていきましょう。
慶應専門塾GOKO
最後に一言ですが、慶應専門塾GOKOでは、どうしても慶應に行きたい全国の受験生を全力で応援しています。
・慶應の英語がどうしても解けない
・慶應の小論文にどうアプローチしていいかわからない
そんな悩みがありましたら、気軽に以下のフォームからお問合せください。
一緒に慶應義塾大学合格を目指しましょう!
\ お知らせ /
*未成年の方は、必ず保護者の許可をとった上でご連絡ください。
投稿者

- GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。