【慶應学部別】小論文の出題テーマ傾向と対策のための推薦図書
この記事では、慶應義塾大学の小論文対策として、各学部の傾向やデータ、そのための推薦図書を紹介します。
推薦図書は、参考書のようにゴリゴリ読まなくても大丈夫です。隙間時間に少しずつ読んでいきましょう。
ただし、一読で終わらせることなく一定期間をおいて2周、3周と繰り返し読んでください。
総合政策学部の小論文:傾向と対策
配点:英語or数学200点 / 小論文200点(配点率:50%)
出題数:大問1~2題
出題形式:4~8個の複数資料型
記述量:1200~1400字程度
試験時間:120分
総合政策:傾向
SFCは小論界の東大と言われているだけあり、入試問題の難易度は高いです。
総合政策の難易度の原因は、課題資料や記述の量にあります。
課題文や資料自体は、現代文の対策していればそこまで難しいものではありません。問題は量です。
全ての課題を精読していたら、かなり厳しい戦いを強いられます。そのため、メリハリをつけて読み、求められている解答をまとめなければなりません。
求められているのは、官僚やコンサルタントのような、大量の資料を分析して課題を"適切に"発見する能力です。
総合政策:最近の出題テーマ
年 | テーマ | 記述量 |
---|---|---|
2024 | 10年後の日本とイノベーション | 1,600字程度 |
2023 | 大学教育と知への態度 | 1,400字程度 |
2022 | トレードオフ | 1,360字程度 |
2021 | 定性的分析 | 1,200字程度 |
2020 | 民主主義の後退 | 1,200字 |
2019 | リスク予測 | 1,000字程度 |
SFCの精神に「問題発見・問題解決」がありますが、適切に解決するための課題発見プロセスがより重視されている傾向を感じます。
その証拠に、直近の入試問題では、わざわざ数ページを割いて課題発見プロセスの講義を行い、それに沿って課題解決をさせる設問を儲けています。
残念ながらわかりやすい講義とは言えませんが、大学として、学問的研究(分析)ができる人材を求めていることの表れだと思います。
総合政策:対策
総合政策対策としては以下2点です。
- 大量の資料の素早い読み取り
- 課題分析と解決案提示
前者に関しては、過去問の読み込みが一番です。知らない単語や用語は調べて何度も音読してください。
あるいは、普段使っている現代文の問題集でもいいので、100~200字程度で要約してください。その上で、先生にみてもらうといいでしょう。
前者に対して特別用意する必要なく、日常の学習の延長で力をつけていきましょう。
問題は後者です。総合政策の小論文では、毎回何か足らの社会的問題が提示され、それに対する解決案が求められます。
解決案自体は無難な内容でも大丈夫ですが、課題分析ができないと無難な案も出せません。
総合政策:推薦図書
そこで、コンサル出身者が大量に出してる"問題解決"と評される本を読んでみましょう。
当たり前ですが、問題を解決する大前提に課題発見があります。そのため問題解決系の本を読めば、自然と課題発見の力も高まっていきます。
暗記する戦略思考
問題解決の本は大量にありますが、そんな中でSFC志望にオススメなのが、高松智史さんの「暗記する戦略思考」です。
数学に公式があるように、思考にも公式があります。
思考のフレームワークと言ったりもしますが、ゼロから考えるのではなく、思考フレームを活用することで一見難しい課題も解決してしまおうという本です。
以下の12の題材を使って、全12回の講義が行われます。
大学1年生の英語留学、カインズ(駐車場)、車の教習所、コインランドリー参入問題、スギ花粉、打倒セブンイレブン、フランスのスーパーマーケット、QBハウス、定員割れ大学問題、フェルミ推定、すごい素材、年間パスポート
「問題解決って言われても、どうアプローチしていいのかもわからない...」
そんな受験生も多いと思いますが、まずは本書で問題解決のための思考フレームを学び、SFCの小論文で使える武器を身につけてください。
総合政策とは何か?と思うあなたへ「入門 公共政策学」
総合政策、総合政策と言っていますが、その意味を考えたことがあるでしょうか?
そんなあなたへオススメしたいのが「入門 公共政策学」です。
総合政策の「総合」は、単一の専門分野では解決できない問題を、分野を横断することによって解決することを意味しています。
総合政策の「政策」は、何らかの政治的・組織的な仕組みを意味しています。その意味で公共的でみんなの問題を扱います。
つまり「みんなの問題を専門領域を横断して解決しよう!」これが総合政策の目指す道です。小論文の過去問を見れば、その特徴が色濃く出ています。
本書では、少子化、商店街活性化、生活保護、学力向上など、いくつかの課題をモデルケースに、総合政策的な学問について学ぶことができます。(タイトルは公共政策ですが)
著者は中央大学の秋山先生ですが、公開授業の動画がありますので、移動中や寝る前に聞いてみるのもオススメです。
総合政策学部の小論文の過去問に比べれば読みやすいので、ぜひ一読ください。
環境情報学部の小論文:傾向と対策
配点:英語or数学200点 / 小論文200点(配点率:50%)
出題数:大問1~2題
出題形式:4~8個の複数資料型 or 変則的出題
記述量:1200字程度
試験時間:120分
環境情報:傾向
SFCの双子の学部として"総合政策とほぼ同じ"と評される環境情報学部ですが、小論文は毛色が異なります。
総合政策が官僚やコンサル的な分析能力が求められると言いましたが、環境情報学部はエンジニアやデザイナー、仕組みやシステム自体を作るアーティスト的人材を求めているように感じます。
言い換えると、総合政策が目に見えないシステムを作る一方、環境情報は実際に目にみえるプロダクトを作る人材を求めている印象です。
先日、片手で納豆を食べる発明品を作った高校生が特集されていましたが、ああいったプロダクトを作れる人材が、まさに環境情報が求める人材といった印象です。
(*あくまで総合政策学部との違い話ですので、彼女のような稀有な学生になれという話ではない点、ご注意ください)
環境情報:過去の出題テーマ
年 | テーマ | 記述量 |
---|---|---|
2024 | 慶應SFC入試の新形式 | 1,400字程度 |
2023 | 「生きる」と定性的研究 | 1,400字程度 |
2022 | フェルミ推定 / 未来からの留学生 | 1,360字程度 |
2021 | 代数問題 / 世の中の不条理 | 1,200字程度 |
2020 | 環境と情報と人間性 | 1,200字 |
2019 | SFCの問題発見と問題解決 | 1,000字程度 |
出題形式も総合政策と同じような複数課題が出題される年(上記だと2023、2020年)、課題資料はほとんどない年(上記だと2022、2021年)もあります。
その他、以下の様なオリジナリティーの強い課題が与えられる年もあります。
2024年:小論文の過去問からSFCが求める知的能力を分析し、新しい試験形式を提案する
2019年:SFCのキャンパスマップが与えられ、改善点を指摘する
2018年:絵とセリフが与えられ、オリジナルの物語を創作する
2017年:SFCの研究会(ゼミ)のシラバスが与えられ、履修したい研究会と理由を答える
数年は似たような傾向が続くことがあり、2~3年ごとに作問担当者が変わっている印象です。
その他、2016年や2008年のように、プロダクトデザインに寄った問題が出題がなされた年もあります。根拠があるわけではないですが、なんとなく8年周期を感じます。
環境情報:対策
出題テーマや形式は様々ですが、概ね一貫して問われているのは「SFCに入って何がしたいか?」です。
SFCに入って探究したいテーマ、研究したい領域、解決したい課題、理想の社会像、それらを準備するのが対策になります。その意味で、AO入試に出願した人は併願もしやすい学部です。
もちろん学問の場である以上、社会性が求められます。自分1人が楽しければいい願望は不適切です。少なくとも建前上は社会問題の解決を謳いましょう。
環境情報:推薦図書
そこで推薦図書として、社会の仕組みを変えた近年の起業家の本をオススメします。
起業家がテーマの名著は多いですが、共感できるように近著にしました(豊田佐吉のトヨタ、藤田田の日本マクドナルド、柳井正のユニクロなど、日本社会を変えるほどのインパクトを与えましたが企業は多いですが、当時とは社会状況もことなるため受験生がイメージしずらいと判断しました)。
これからの社会を考える上でにはやや同世代を生きている人が、どんな想いで、どんなシステムで、社会をどう変えようとしたのか。そこを読み取ってください。
\ ちょっと休憩 /
SFC生が全員起業家になれとは思いませんが、少なくとも入試では起業家的な精神(社会に変革をもたらすマインド)を求めているように感じます。
実際、2023年の英語の大問3は、ズバリ起業家精神がテーマの英文でした。
モデルケースに感化されたら、今度は自分のキャリアについて考えてみましょう。
自己分析や自分探しの本も大量にありますが(それだけ需要がある)、「物語思考」をオススメします。著者自身も(大成功している)起業家で、優しく語りかけてくれるのが特徴の本です。
出題傾向が異なり小論文に使えなかったとして、SFCに入学する目的が明確になれば、勉強姿勢にも好影響が生まれるはずです。
文学部の小論文:傾向と対策
配点:英語150点 / 歴史100点 / 小論文100点(配点率:28.6%)
出題数:大問1題
出題形式:課題文型
記述量:700~800字程度
試験時間:90分
文学部:出題傾向と形式
例年同じ形式で出題されます。
長めの課題分1つに対して、問1で300~360字の要約、問2で課題文を踏まえた320~400字の意見論述が出題されます。
論述も短く、出題形式も安定しているので、慣れてさえしまえば対策しやすい学部です。
文学部:最近の出題テーマ
設問形式や記述量は例年決まっているので、ここでは問2の論述問題と、課題文の出典を紹介します。
年 | 問2の意見論述テーマ | 課題文出典 |
---|---|---|
2024 | 競争について | 争わない社会 「開かれた依存関係」をつくる |
2023 | 人間の創造性について | 大嶋義実「演奏家が語る音楽の哲学」 |
2022 | 正解の出ない問題に取り組むことの意義について | 川平敏文「徒然草」 |
2021 | 正しさについて | 荒谷大輔「使える哲学」 |
2020 | 集団に属するということについて | 峯陽一「2100年の世界地図」 |
2019 | 「能力」について | 中村高康「暴走する能力主義」 |
やはりというか、社会科学的なテーマより、人文科学寄りのテーマが多いです。
慶應文学部では、2年生から各専攻に分かれますが、その専攻の研究対象がテーマになっているといっても過言ではありません。
あえて3つに絞るとすれば、
- 人間とは何か(文化人類学・心理学など)
- 言葉とは何か(言語学)
- 現代はどんな時代か(社会学・人間科学など)
この3つが頻出と呼べそうなテーマです。
もちろん、これらを全て含めた哲学(専攻名とは別に「考えることそれ自体」を指す)も対象となります。
文学部:小論文対策
「正義とは?」「創造性とは?」といった抽象的な問いにいきなり答えるのは難しいものです。
そのため、こうした形而上のテーマに日頃から触れて、仮の形でも自分なりの考えや方向性を持っておくことが大切です。法学や経済学と比べてイメージしづらいテーマが多いですが、完全に本質を理解する必要はありません。そもそも、万人にとっての絶対的な真理など存在しない領域です。
まずは用語やテーマに慣れ、筆者の主張が読み取れるようになれば一旦OKです。
筆者の言いたいことが理解できれば、問1の要約はほぼ書けたも同然です。その要約をもとに、自分の意見を述べるのが問2ですが、この際、課題文の論旨に沿わない(=筋違いの)答案を作成してしまう人が毎年多いので、そこには注意しましょう。
問2では、筆者が主張するテーマに対して自分の意見を述べることが求められます。なお、「そもそも正義とは〜」「そもそも創造性とは〜」といった形で論を大きく逸脱しないよう気をつけてください。
文学部:推薦図書
推薦図書の目的は、哲学的テーマや形而上の概念に慣れ、日頃から抽象的な思考に親しむことです。
そのため、入門書として以下の2冊をおすすめします。
14歳からの哲学入門
最初に紹介するのは、『14歳からの哲学入門』です。難解に思われがちな哲学を、日常の延長で感じられるよう工夫された一冊です。
タイトルは、慶應文学部出身の哲学者・池田晶子さんの「14歳からの哲学」から来ているのは間違いないでしょう。哲学に初めて触れる方にも、構えずに読み進められる良書です。
十四歳と言えば、ちょうど中学二年生。幼児のころから刷り込まれた「子供向けの常識」がさすがにもう崩壊する時期である。<中略> 実は、こうした時期において一番学ばなくてはならないものが「哲学」である。なぜなら哲学とは、「古い常識を疑って今までにないものの見方を発見し、新しい価値観、世界観を創造する学問」であるからだ。
十四歳をターゲットにした哲学本が世の中に溢れている。なぜ十四歳なのだろうか?
<中略>
本書は、いわゆる十四歳本のひとつであるが「十四歳のあなたたちがこれから生きていくために有用な哲学を教えますよ」という本ではない...
「14歳からの哲学入門『今』を生きるためのテキスト」 はじめにより
最強!のニーチェ入門 幸福になる哲学
もう1冊は、飲茶氏による『最強!のニーチェ入門 幸福になる哲学』です。
上記の推薦図書ではなくてもいいので、ぜひ「推しの哲学者」や「推しの思想家」を1人見つけてみてください。
たとえば、言語学のウィトゲンシュタインや「死に至る病」を書いたキルケゴール、武士道を世界に広めた新渡戸稲造、または理性的な幸福を追求するストア派など、自分が共感する哲学者や思想を選んでみてください。そのうえで、その哲学者の考え方を自分に「インストール」するつもりで、その視点を理解し、取り入れてみましょう。
読書に限らず、NHKの特集やYouTubeの解説動画を活用するのも効果的です。そして、小論文で自分の意見を支える場面では、その「推し」の名言や概念を引用することで、あなたの論理に厚みが生まれます。
なお、ニーチェを敢えて推薦した理由は、「神なき現代」を考える際に彼の思想が有用で、幅広いテーマに適用しやすいからです。
法学部の小論文:傾向と対策
配点:英語200点 / 歴史150点 / 小論文100点(配点率:22.2%)
出題数:大問1題
出題形式:課題文型
記述量:1,000字程度
試験時間:90分→60分
2025年入試から歴史の配点が100→150点に増え、相対的に小論文の配点率が下がりました。
また、名称も「論述力」から「小論文」へ変更されます。それに併せて、出題傾向も変化するかもしれません。
法学部:出題傾向と形式
例年同じ形式で出題されます。
長めの課題分1つに対して、400字の要約、それを踏まえた600字の意見論述です。
ただし、2024年入試では設問が2つに分かれ、500字ずつ書かせる形式でした。
与えられるテーマは異なりますが、形式だけ見れば、少し長くなった文学部と見てとることもできます。
法学部:最近の出題テーマ
当然というべきか、人文社会系のテーマより、社会科学系のテーマが多いです。
年 | テーマ | 課題文出典 |
---|---|---|
2024 | 民主主義の意義と課題 | モーリス・クランストン「政治的対話篇」 |
2023 | 政治経済の課題と新情報技術 | 鈴木健「なめらかな社会とその敵」 |
2022 | 道徳問題としての戦争と平和 | 田中美知太郎「直言、そして考察 : 今日の政治的関心」 |
2021 | 個人と社会の緊張と対立 | 福田恆存「一匹と九十九匹と」 |
2020 | アジアと近代化 | 石川忠雄「私の夢 私の軌跡」 |
法学部:対策と推薦図書
ある程度の現代文読解力があれば、いきなり過去問を読んでも大丈夫です(「解く」ではない点に注意)。
法学部といえば「憲法や刑法の条文を覚える学部」と思われるかもしれませんが、そういうわけでもありません。もう少し抽象的な「法律とは何か」「法律はかくあるべきか」の様な分野も学びます。
法律の細かい条文は入学後でも身につくので、入試で出やすいのは後者の抽象部分です。
その分野に慣れておくための2冊を紹介します。
「キヨミズ准教授の法学入門」
「高度な内容を分かりやすく」を信条に首都大学東京で教鞭をとる若手憲法学者の木村草太准教授が、進路に迷う高校生や法学に拒絶反応を示す文学部生にも分かるように、物語の手法を用いて生き生きと、そして最高に面白く語る「日本一敷居の低い法学入門」誕生!
「キヨミズ准教授の法学入門 」紹介文より
まず、『キヨミズ准教授の法学入門』は、高校生でも読みやすい表現で、法学の基本的な考え方をわかりやすく紹介してくれる一冊です。
木村さんは憲法学者としても著名で、この本では架空の「キヨミズ准教授」が学生に法学の基本を教える形で物語が進んでいきます。まるで小説を読むように、楽しみながら法学の基礎を学べる入門書です。
難しい法律用語を避け、身近な例えを用いて法の仕組みや考え方を解説しています。特に、法的三段論法といった重要な概念も、分かりやすく説明されているので、法学の初学者でも安心して読むことができます。
「これからの『正義』の話をしよう」
1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか?
哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。
この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。
アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。
「これからの『正義』の話をしよう」 紹介文より
一方、サンデル教授の『これからの「正義」の話をしよう』は、法の根底にある「正義」という価値観について深く考えるきっかけを与えてくれる名著です。
この本は、法学だけでなく哲学的な問いにも挑戦しながら、「公正さ」や「幸福」など、正義を巡る多様な視点を示してくれます。例えば、「人を助けるために一部の人が犠牲になることは正義か?」というような問いが議論されており、日常生活や社会問題についても新たな視野をもたらしてくれます。
この本を読むことで、法や倫理についての幅広い視点を持ち、単に「ルールに従う」というだけではない、深いレベルでの考察力が養われます。
経済学部の小論文:傾向と対策
配点:英語200点 / 選択150点 / 小論文70点(配点率:16.7%)
出題数:大問1題
出題形式:課題文型
記述量:600字程度
試験時間:60分
経済学部と特徴は、課題文の短さにあります。試験時間が短いこともあり、SFCや文学部と比べて圧倒的に分量が少ないです。
そのため、小論文初心者の演習用教材として使うことができます。
経済学部:対策
先ほど説明した通り、経済学部の小論文はそこまで難しくありません(その分配点も低いですが)。
小論文の基礎ができたら、経済学部の過去問を少しずつ解き、10年分ぐらいを目標にして添削してもらいましょう。
経済学部:推薦図書
経済学部を受験するのであれば、経済とはそもそも何かを知るのが肝要です。
「経世済民」から来ているといわれるように、お金を移動させることによって世の中全体を豊かにするのが本来の意義です。
それが楽しく学べる2冊を推薦図書とします。
きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」
きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」【読者が選ぶビジネス書グランプ...
現代の「お金の不安や疑問」を物語で楽しく理解!
ある大雨の日、中学2年生の優斗は、ひょんなことで知り合った投資銀行勤務の七海とともに、謎めいた屋敷へと入っていく。そこにはボスと呼ばれる大富豪が住んでおり、「この建物の本当の価値がわかる人に屋敷をわたす」と告げられる。その日からボスによる「お金の正体」と「社会のしくみ」についての講義が始まる。
「きみのお金は誰のため」紹介文より
この本は、お金や社会の仕組みを身近な例を通してわかりやすく解説してくれる入門書です。「ボス」と呼ばれる先生と若い主人公との対話形式で進むため、専門用語や難しい数式がなくてもスラスラ読めるのが特徴です。
税金や福祉、銀行システムなど、私たちの暮らしに直結する話題が取り上げられ、お金に関する疑問や社会の基礎構造が丁寧に説明されています。
経済学部では、こうした日常生活に密接した「経済のリアル」を基礎から理解することが重要です。さらに、自分の興味を実際の社会問題と結びつけて考える視点も得られるので、大学での学びや将来に向けた大きな一歩になります。
池上彰のやさしい経済学
2冊目は、2023年6月に改定された『池上彰のやさしい経済学』です。この本では、池上彰さんが経済学の基礎から実際のニュースで見かける経済問題までを、具体例を交えながらやさしく解説してくれます。
かつてNHKで「週刊こどもニュース」を担当していた池上氏だけあり、どの著書も分かりやすさに定評があります。文庫本もありますので、気になるタイトルから読んで見るのもオススメです。
なお、池上彰氏は慶應義塾大学経済学部出身です。
シリーズ累計48万部超の「経済学の決定版」が、10年ぶりの改訂!
「お金とは何か」ということから「需要と供給」「ケインズ経済学」「行動経済学」など、これだけは知っておきたい経済学の基礎を、用語解説やイラストを使ってわかりやすく解説。【目次】
Chapter.1 金は天下の回りもの――経済とは何だろう?
Chapter.2 お金はなぜお金なのか――貨幣の誕生
Chapter.3 「見えざる手」が経済を動かす――アダム・スミス
Chapter.4 「資本主義は失業者を生み出す」――マルクス
Chapter.5 公共事業で景気回復――ケインズ
Chapter.6 「お金の量」が問題だ――フリードマン
Chapter.7 自由貿易と保護貿易で揺れる世界――比較優位
「経済学って何?」「ニュースで聞く経済用語の意味は?」そんな疑問を解消しながら、入試に役立つ視野や知識が自然と身につく本です。
慶應経済を目指すあなたにとって、どちらも経済学への理解を深めるための最初の一歩となる1冊です。受験勉強の合間にぜひ手に取ってみてください!
商学部の論文テスト:傾向と対策
配点:英語200点 / 地歴100点 / 数学or論文テスト100点(配点率:25%)
出題数:大問2題
出題形式:総合問題型
記述量:ほぼ無し
試験時間:70分
商学部を目指す上で特に重要なのは、「現代文的素養」と「数学的素養」の両方です。
まず、慶應商学部の「論文テスト」は、他の文系学部で課される「小論文」と異なり、自分の意見を述べることがメインではありません。
商学部の論文テストは、現代文の読解に近い総合的な問題が出題され、「自分の考え」を問うというよりも、論理的な理解力と客観的な分析力を試される内容です。
例えば、2024年の論文テストの大問1の設問も、現代文の延長線上にあるといえるような問題構成になっています。このため、現代文の勉強がそのまま商学部の論文テスト対策にもつながります。
一方で、数学的素養も軽視できません。直接的な数学の問題は出題されませんが、例えば確率や場合の数などを基にした論理的思考を要する問題が多く、数学的な感覚が必要です。
2024年の大問2では、モンティ・ホール問題を応用した問題が出題されており、このような設問を通じて、数学的な分析力を試していることが明らかです。
もしこのような問題を「面白い」と感じるならば、商学部の論文テストに向いていると言えるでしょう。逆に、数学に苦手意識が強い場合は、対策を練るか、他学部の受験も検討してみるのも一つの手です。
商学部:推薦図書
推薦図書と言いましたが、商学部に関しては過去問以上の教材はありません。他学部の小論文と違い、事前の対策無しでいきなり過去問に取り組めます。
多くの文系学部で小論文対策として推奨される参考書や図書は、商学部の論文テストにはあまり適していません。過去問に早くから取り組むことで、慶應商学部特有の問題傾向を理解し、対策することが可能です。
商学部の過去問を5年分から10年分ほど解き、繰り返し復習することで傾向を把握できます。他大学の総合問題、例えば早稲田大学や青山学院大学、国際基督教大学の問題も類似していますが、商学部の過去問で対策するのが最も効果的です。
また、数学的素養については、「場合の数」と「確率」の基礎をしっかり押さえておくことが推奨されます。過去問を解いて数学的な部分で理解が難しいと感じた場合は、高校の教科書に戻り、基本的な内容を復習するのが効果的です。
特に数学Aの範囲である「場合の数」と「確率」は、最低限の対策が必要です。マセマの数学導入書などで、これらの内容を短期間でおさらいしておくと良いでしょう。(以下、マセマの導入本では第1章で扱われています。)
慶應商学部の試験では、受験勉強だけでなく、論理的思考力や分析力、読解力も問われます。過去問と基礎的な数学対策を重ね、しっかりと準備して臨んでください。
\ お知らせ /
この記事を書いた慶應専門塾GOKOでは、一緒に慶應義塾大学を目指す生徒を募集をしています。
完全マンツーマンで密度の濃い授業を、オンラインで全国の受験生へお届けしております。
慶應を目指す受験生(とその保護者の方)は、以下よりお問い合わせください。
- 全国どこからでもオンラインで受講可
- 完全個別のマンツーマンコース
- 初回面談、体験授業無料
初回ご面談は私が担当させていただきます。
以下のお問い合わせページよりご連絡ください!
投稿者
- GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。
最新の投稿
- 2025年1月19日受験戦略慶應義塾大学2025年度一般入試選抜の志願者数&倍率速報
- 2024年12月16日慶應受験の教科書慶應法学部 英語大問4 インタビュー問題:2021~2024年解答解説
- 2024年11月24日慶應受験の教科書【2025年度】慶應・早稲田など 関東難関大学の入試要綱を一気見して比較したい【PDFを一括ダウンロード】
- 2024年11月14日慶應受験の教科書慶應文学部:日本史大問4~5史料問題の現代語訳