慶應小論文対策のための参考書ルート
世の中に小論文対策の本はたくさんあると思いますが、多すぎでどれを使えば分からないと思います。
さらに小論文学習の難点は、力がついてるんだかついていないんだかよく分からないことです。
そこでこの記事では、主観での評価を極力排し、客観的に学力を測れる参考書ルートをレベル1~3で紹介します。
市販されているあらゆる参考書を読み、実際に小論文を指導している立場から厳選した参考書です。
小論文は、他教科同様、やればやるだけ力がつきます。
これまで小論文対策を全くやったことがない!受験生からもう一歩実力を伸ばした受験生まで対応しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
小論文の参考書は大別すると2つ
小論文の参考書を大雑把に分類すると、書き方を学ぶ本と背景知識を学ぶ本の2つに大別されます。
【小論文の参考書の種類】
- 書き方を学ぶ
- 背景知識を学ぶ
英語が文法や英作文で分かれているのと同じだと言えばわかりやすいでしょうか。もちろん繋がっている部分もありますが、目的が少し異なります。
書き方系の参考書では、小論文と作文の違い、小論文の基本構成、書く際の注意、課題文の読み取り方、要約の作り方、資料問題の取り組み方、などを学びます。
一方、背景知識系では、世の中にどんな問題あって、何が原因でその問題が起こり、どんな対策をしていて、これからどんなことをすべきか、などを学びます。いわゆる「ネタ本」と呼ばれる類です。
この2つをわかっていないと、今自分が何をやっているのか分からずに、なんとなく小論文を勉強した気になってしまいます。
- どう書いたらいいか分かんない!という受験生は書き方を
- なに書いたらいいか分かんないー!という受験生は背景知識を
それぞれ優先して学ぶように意識しましょう。
【まとめ】小論文の本は、書き方を学ぶ本と背景知識を学ぶ本に大別される
- 意見や主張はあるけれど、うまく答案が作れない ➡︎ 書き方を学ぶ
- 課題文の意味が読み取れない、書く内容が浮かばない ➡︎ 背景知識を学ぶ
それでは、この2つを軸にしながら具体的な参考書を紹介していきます。
小論文勉強で意識したいこと:書き方を学んだら実際に書いてみる
もう一つ、小論文の勉強で意識してほしいことがあります。
それは、小論文の書き方を学んだら実際に書くことです。
小論文を実際に書くことは、他教科でいえば問題集を解くことに相当します。
教科書だけ読んでも成績が上がらないように、小論文も書くというアウトプットが必要です。アウトプットを通して、初めて良質なインプットも可能となります。
ただ、他教科と異なり、自分で採点が難しいのが小論文です。この後紹介する参考書は、極力独学に向いた教材をチョイスしていますが、限界があるのも事実です。
答案を書いたら、学校の先生や、弊塾GOKOのような小論文添削に対応してる塾を活用してください。
お知らせ
慶應小論文参考書ルート:レベル1
レベル1は、これまで小論文を全く学んでこなかった受験生向けの教材です。
レベル1というと、簡単な印象を受け軽視されるかもしれません。しかし、ここが最も重要なパートです。
【レベル1】書き方の基本を学び、最低限の背景知識を入れる
- 対象者:小論文を全く勉強したことがない、小論文に苦手意識がある
- 期間:1~2ヶ月
この後レベル2へと進みますが、そこで行うのは、基本的に背景知識の積み上げや実際に書く作業です。
全てはレベル1の土台の上に成り立っています。極論すれば、レベル1の後にいきなり過去問演習へ進んでも大丈夫です。
それほど重要なパートです。
学習期間は1ヶ月、長くても2ヶ月です。
まずはここで圧倒的な基礎を築いてください。
書き方を学ぶ:スマートステップ小論文・小論文書き込みドリル
小論文の書き方を学ぶ教材でおすすめなのが、「基礎からのジャンプアップノート 記述力養成・小論文書き込みドリル」と「スマートステップ小論文」です。
小論文の書き方系の教材はたくさんありますが、書き方を説明して終わりの教材も多いです。
一方、この2冊の教材は、説明して終わりではなく、問題演習を通じて書き方を実際に身に付けることができます。
どちらも講義+問題の形式をとっており、自分がどこまで理解しているのか測ることができます。
強いて違いを言えば、「小論文書き込みドリル」が演習寄り、「スマートステップ小論文」が講義寄りです。両方を使うことで小論文の基礎をしっかり築くことができます。
特に「スマートステップ小論文」が素晴らしいのは、小論文の学習法まで指南してくれている点です。
受験期間の長期に渡って役に立ってくれる参考書です。
小論文と聞けば、明確な答えのない問いに延々付き合わされるイメージがあるかもしれません。
しかし、書き方や取り組み方にはの正解があります。
問題演習を通して、小論文で求められる正解を自分の頭と体に染み込ませて下さい。
背景知識を学ぶ①:読むだけ小論文 / 法・政治・経済・人文・情報系編
レベル1の背景知識では「読むだけ小論文 / 法・政治・経済・人文・情報系編」がオススメです。
姉妹本に基礎編もありますが、以下が内容の違いです。
グローバル化や環境問題など、基礎編にあるのは小学校や中学校で"なんとなく"学んできたはずの内容です。
慶應小論文対策ということで、もう一歩踏み込んだ「法・政治・経済・人文・情報系編」をオススメします。
慶應の小論文が必要な学部(文・経済・法・総合政策・環境情報)の基礎知識も、これで最低限カバーすることができます。
背景知識を学ぶ①:小論文完全ネタ本
ネタ本系といえば、神崎史彦先生の「小論文完全ネタ本」シリーズも有名で、こちらも非常に良い参考書です。
ではなぜ「読むだけ小論文」を推すかと言えば、圧倒的に読みやすいからです。
重要な箇所にはマーカーが引かれ、挿絵もふんだんに盛り込まれています。
タダでさえ後回しにされがちなのが小論文の勉強です。学習ハードルが上がれば、より敬遠してしまいます。
これ以上後回しにしないように、レベル1では学習のしやすさを優先しています。
志望学部が明確になったら、ぜひ「小論文完全ネタ本」シリーズも参考にしてみて下さい。
*注意:読むだけ小論文を"読むだけ"はNG
最後に注意ですが、読むだけ小論文はあくまでネタ本です。
つまり、「読むだけ小論文」を読むだけでは合格できません。
小論文は実際に書いて始めて力が付きます。
実際に小論文を書く際の意見パクリ元として、ネタ本は大いに活用ください。
お知らせ
慶應小論文参考書ルート:レベル2
レベル2では、レベル1で培った能力をさらに伸ばしていきます。
【レベル2】簡単な実践と学部別背景知識
- 対象者:小論文の基礎的は大丈夫、添削を5回以上受けたことがある
- 期間:2~3ヶ月
具体的には、短い文章を実際に書いてみる、社会課題について細かく知る、の2点です。
使用する教材は、小論文合格ノート、学部別の推薦図書です。
学習期間は1~2ヶ月を想定しています。
書き方を学ぶ:小論文合格ノート
書き方を学ぶ、というより実際に書いて学んでいくのにオススメなのが「小論文合格ノート」です。
200~400字程度で意見を書く課題が59テーマ入っています。
推薦入試の小論文対策と銘打ってありますが、軽めの小論文演習本として大いに活用することができます。
本書のオススメポイントが、小論文を書くハードルを下げてくれることです。
実際の慶應入試では600~1,200字程度の小論を書きます。ある程度まとまった分量で、しっかり構成を考える必要があります。
このアウトプット部分が最も創造力を必要とし、それゆえ一層、小論文が後回しにされてしまいます。
しかし200~400字であれば、良い意味で大した内容は書けません。意見、理由、具体例を書けばすぐに埋まってしまう文量です。
慶應のガッツリした過去問に入る前に、その半分以下の文量で、小論文に対する心理的なハードルを下げつつ演習を積むことができます。
全59テーマありますが、志望学部が決まっていれば全てのテーマ書く必要はありません。関連しそうなテーマだけ書いてみてください。
ただし、書かないテーマも模範解答と解説にはキチンと目を通して、ノウハウをゲットするようにしましょう!
背景知識を学ぶ:学部別推薦図書
小論文の背景知識を得るために、普通は小論文用にまとめられたネタ本を読みます。
しかし、慶應を受験するのであれば、ネタ本の類はハッキリ言って遠回りです。
ネタ本を読んでいる暇があれば、過去問の課題文を読んで知らない言葉やテーマを調べた方が効率的です。
ネタ本は解答の参考になるという意見もありますが、過去問には模範解答もついており、それを丸暗記するだけでも力がつきます。
▶︎小論文ノー勉の受験生が直前期にできる"現実的"な慶應小論文対策
...とはいえ、課題分のレベルが高過ぎて、そもそも読むのに苦労する受験生もいるかもしれません。
そんな受験生のために、学部別の推薦図書をまとめました。商学部だけは論理テストなので省いていますが、総合政策・環境情報、法学部、経済学部、文学部の特徴も掲載しています。
過去問以前に背景知識を入れたい人は、以下の推薦図書を息抜きに読んでください。
このように、実際に答案作成を作るアウトプットトレーニングをしつつ、受験学部で頻出の背景知識をインプットする。
これがレベル2の目標です。
お知らせ
慶應小論文参考書ルート:レベル3
レベル3の目安は以下の通りですが、このレベルになったらぜひ過去問の答案を自分で書いて添削を受けてください。
【レベル3】とにかく過去問(レベル)を解いて添削!!!!!
- 対象者:論理的な文章が書ける、添削を10回以上受けてきた
- 期間:2~3ヶ月
このレベルまで到達したら、過去以上に良い教材はありません。
どんな課題がどんな風に出されるのか、直に見て挑戦してください。
以下に過去問以外の教材を紹介しますが、小論文を書くのが好きな生徒、小論文が得意な生徒向けの本です。
いずれも素晴らしい教材ですが、必ずしも受験生向きの本ではありません。
過去問ほど優先度が高いものはありませんので、その点ご留意ください。
過去問の息抜き程度に読むのはもちろんOKです!
書き方を学ぶ①:SFCの教授の書いた「論文の書き方」
1冊目は総合政策学部のの小熊英二教授が書いた「基礎からわかる 論文の書き方」です。
新書版で読みやすく、高校生も対象にしています。
そもそも大学とは研究機関であり、学者が論文で評価されるように、大学生もレポートで評価されます。
なぜ慶應が小論文を入試で課すかと言えば、学生の本分たる論文を作る準備ができてるかを問うているのです。
本書は、単に技術的な側面を教えるだけでなく、「なぜ論文を書くのか」「論文を書くことで何を得られるのか」という論文執筆の意義や目的についても深く掘り下げています。
これにより、論文を書くことが単なる課題ではなく、自分の考えを整理し、他者に伝えるための重要なスキルであることが理解でき、書くことへのモチベーションを高めてくれます。
もちろん表紙にもあるように、本書は「型」を使った論文作成術を教えてくれてます。
言いたいことはあるだけど、書いている内に論理がグチャグチャになってしまう受験生に特にオススメです。
書き方を学ぶ②:発売と同時にベストセラーになった「アカデミック・ライティングの教科書S」
2冊目は阿部幸大氏の「まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書」
阿部氏は、集英社の漫画「暗殺教室」とコラボした受験英語参考書シリーズの共著を務めるなど、気鋭の著者です。
2024年7月出版と比較的新しですが、発売とともに瞬く間にベストセラーとなりました。
詳細は後述しますが、従来のアカデミック・ライティング教科書が古典的な論文の書き方を中心に解説しているのに対し、本書はそれらとは異なるなるユニークなアプローチを取っている点が特徴です。
確かに高校生向けではありませんが、大学に入ったらいずれ論文を書くことになります。るのです。
物理が得意な高校生が(大学で学ぶ)微積物理を先取りするように、小論が得意な高校生がアカデミックライティングを学んでも何ら問題はないのです。
大学入学後も大いに役立ってくれる、超実践的オススメの1冊です。
実践重視のスタイル
本書は、理論を押し付けるだけでなく、実際に手を動かして文章を書くことに重点を置いています。
理論的な説明と共に、具体的な練習問題や例文が豊富に盛り込まれているため、学んだ内容をすぐに実践できる設計になっています。アカデミック・ライティングの練習を重ねることで、実際に使えるスキルが身につく仕様になっています。
「書く」過程を細かく分解
多くの書籍が「構成」や「形式」を強調するのに対して、本書ではアカデミック・ライティングのプロセスを細かく分解し、段階的に説明しています。
テーマ選び、リサーチ、アイデアの発展、アウトライン作成、推敲に至るまで、各ステップを細かく丁寧に解説しています。これにより、文章を書く過程が可視化され、特に初めて書く人でも取り組みやすくなっています。
「読者を意識した」ライティング
本書では、アカデミック・ライティングにおいて「読者を意識すること」の重要性を強調しています。
単に正しい形式や構成を守るだけでなく、読む人がどう受け取るか、どう解釈するかを考慮しながら文章を組み立てることが推奨されています。これにより、単に「型通り」ではなく、読み手に伝わりやすい、効果的なライティング技術が身につきます。
「書くことの楽しさ」にフォーカス
論文執筆やアカデミック・ライティングは、しばしば「難しくて苦しい作業」と考えられがちです。しかし、本書は「書くこと」を前向きで創造的な作業として捉え、読者が楽しみながらライティングを学べるような工夫がされています。
特に、書くことで自分の考えが整理され、学びが深まるというプロセスに光を当て、ライティングの魅力を伝えています。
背景知識を学ぶ:文藝春秋オピニオン 2024年の論点100
知識量や意見の独自性で抜きん出たい受験生におすすめなのが、文藝春秋の「論点100」シリーズです。
いわゆる知識人100人の主張が2,000~3,000字で収録されており。国内最高峰の小(?)論文100本集ともいえます。
主張が100本もあれば、どうかと思う著者や意見も正直あります。それでも大学入試小論文の観点から、受験生が使うには申し分のない十分な内容です。
本書のおすすめポイントが、政治経済といった社会科学的な話題だけではなく、エンタメやスポーツといった身近な話題から医療まで幅広い話題を扱っている点です。
そのため、もちろん慶應の全学部に対応できますが、特に小論文の配点が高く、学祭的(いろんな学問の交わり)視点の求められるSFC(総合政策・環境情報)に特にオススメできます。
名前も似ている類書に「日本の論点」シリーズがありますが、日経新聞が出している事もあり、政治経済分野に偏り堅い内容になっています。
以上の理由から、高校生の受験生には「論点100」の方をオススメしています。
ただ、恐ろしく分厚い本で、一昔前の電話帳ぐらいあります。
ゴリゴリ読むというより、息抜きや、課題分のネタ本として、気になる話題に触れる感じで使うのがオススメです。
小論文を得意にしたい受験生は、ぜひ要約まで挑戦してみてください。
文藝春秋オピニオンのオススメ使い方
- 小論文の答案を書く際の意見の参考にする
- 話題の主張を400字でまとめて(要約して)みる
要約することで論点がハッキリし、自分の主張としてストックを貯めることができます。
「論点100」厳選オススメテーマ
「2024年の論点100」はその名の通り100個のテーマが掲載されていますが、全て読むのも困難です。
そのため、100個のテーマから、特に小論文に有用だと思われるオススメテーマに厳選して紹介します。
ちなみに、教育のNo.89に登場する今井むつみ先生は、今や飛ぶ鳥を落とす勢いのSFC看板教授の1人です。2017年環境情報の小論文にも登場する他、たびたび著書や論文が引用されています。
巻頭言スペシャル
- 1 生成AI時代の欲望と労働を哲学する──國分功一郎 千葉雅也
政治
- 16 日本の政治にはもっと女性議員が必要だ──村上フレンツェル玲
- 17 「第3子以降に1000万円」究極の少子化対策は異次元の子育て支援だ──小黒一正
国際関係
- 18 リーダー不在の「Gゼロ」の世界で日本が果たすべき役割──イアン・ブレマー
- 27 「すべての道はインドに通ず」第三の大国が狙う“盟主の座”──笠井亮平
- 28 人類の半分がアフリカ人になる日は国連の予想より早くやってくる──平野克己
中国とどう対峙するか
- 29 脱炭素・脱中国のために“グリーン経済安保”を──北村滋
- 31 農林水産外交は大義を掲げてあたれ── 森山裕
- 32 「強い農業は国を強くする」中国の成果に日本も学ぼう──富坂聰
経済
- 40 「物流崩壊」を防ぐために産業界は一丸となって改革を──角井亮一
- 42 生成AIが世界半導体市場を牽引する──湯之上隆
地球大異変
- 45 激甚化する自然災害で生き延びるために何が必要か──葉上太郎
- 46 日本の水が危ない! 「PFAS」汚染の実態解明を──諸永裕司
社会
- 50 日本のジェンダーギャップ指数の低さを見逃せないこれだけの理由──内田舞
- 54 「外国人労働者」10年で3倍 取材して見えてきた日本の課題──室橋裕和
- 56 過剰なリベラリズム“大衆の狂気”が社会から自由を奪う──ダグラス・マレ
文化
- 61 百四十年分の雑誌が検索可能に 「大宅壮一文庫」はDXで進化する──鳥山輝
スポーツ
- 77 「夏の日中は子供の運動中止」で日本のスポーツは大きく変わる──為末大
生活
- 84 82歳、シニアハウスに入居して 自分の人生を92歳まで謳歌する──田嶋陽子
- 85 経験豊富な「シニア」の活躍がヒトの寿命を延ばす──小林武彦
- 87 「2枚目の名刺」がこれからの会社員に必須となる理由──スージー鈴木
教育
- 89 算数が苦手な子どもたちを“言語の本質”から考える──今井むつみ
- 90 生成AI時代の英語学習が目指すべきもの──阿部公彦
- 93 「生きていることは楽しい!」を伝える ニュージーランドの教育──藤井巌
- 94 試験に出る“評論文キーワード”で学問入門──斎藤哲也
科学医療
- 95 新薬「レカネマブ」で認知症は予防できるか──伊東大介
- 96 国産ワクチンで始まる健康安全保障の国家戦略──石井健
- 100 「ノーベル賞」受賞有力な10人の日本人研究者たち──佐藤健太郎
\ お知らせ /
この記事を書いた慶應専門塾GOKOでは、一緒に慶應義塾大学を目指す生徒を募集をしています。
完全マンツーマンで密度の濃い授業を、オンラインで全国の受験生へお届けしております。
慶應を目指す受験生(とその保護者の方)は、以下よりお問い合わせください。
- 全国どこからでもオンラインで受講可
- 完全個別のマンツーマンコース
- 初回面談、体験授業無料
初回ご面談は私が担当させていただきます。
以下のお問い合わせページよりご連絡ください!
投稿者
- GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。