関正生の英語長文ルールズ1:レベルや使い方、出題大学や出典まで徹底レビュー

この記事では、関正生著TheRules1の難易度と使い方をレビューをします。

ルールズ1とあるように、これから長文問題集に取り組む受験生が対象です。

この記事を読むメリット

  • TheRules1の出題大学と対象レベルがわかる
  • 問題の総単語数や難易度がわかる
  • TheRules1を使うタイミングや使い方がわかる

それでは早速いってみましょう!

ルールズ1の特徴

解説がとにかく丁寧で、英語が得意な人が頭の中でやっていることを見事に言語化しています。

キチンと取り組むことで英語の読み方が身についてくるので、多くの受験生にオススメの問題集です。

ただし、あくまで長文問題集なので、英語力ほぼゼロから取り組むのはNGです。

中学レベルを超えて、高校基礎レベルの英語力がついてから取り組んでください。具体的にはこの後の"使用するタイミング"で説明しますが、偏差値50前後あたりから使い始めるのがオススメです。

ルールズ1のレベル

まずは公式の難易度表を見てみましょう。

公式の難易度表

入試基礎〜私大標準とのことなので、上手に使えば日東駒専レベルまで対応ということになります。

実際に解いて感じだと、共通テストレベルだと思いました。

なので共通テスト(や同レベルの模試)で50%取れてない人は、手を出すのが早いです。

ゼロから学ぶためのルートを紹介しているので、まずは英語の基礎を固めてください。

>>英語対策参考書ルートLevel1

ルールズ1と英語長文ポラリスとの違い

著者である関正生先生には、別のレベル別英語長文シリーズ「ポラリス」があります。

こちらも(0,1,2,3)の4段階で、どっちを買えばいいか迷うと思います。

結論として、TheRulesシリーズを推します。

どちらも良い英語長文なのは大前提ですが、ポラリスはテーマや背景知識に重きを置いているのに対して、TheRulesは問題の解き方を重視している感じです。

まずは英語や問題へのアプローチ方法を学んで、その上でポラリスを多読教材として使うのがオススメです。

それでは次に、実際に掲載されている出題大学をみてみましょう。

ルールズ1出題大学と到達レベル

こちらがTheRules1に掲載されている問題の出題校一覧です。

問題出題校
1関東学院大学
2近畿大学
3武蔵大学
4東京福祉大学
5武蔵大学
6摂南大学
7清泉女子大学
8麗澤大学
9京都産業大学
10専修大学
11日本大学
12大阪学院大学

出題校的には日東駒専*や産近甲龍*のレベル帯から出題されています。

共通テスト対策や大東亜帝国*対策としてはTheRules1で十分かもしれませんが、日東駒専や産近甲龍が志望校の場合は次のTheRules2まで取り組みたいところです。

*大学群の解説
大東亜帝国:大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学
日東駒専 :日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学
産近甲龍 :京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学

\ちょっと休憩/

留年危機、直前のE判定、MARCH全滅。ギリギリからの大逆転で慶應SFCへ。合格の鍵は最後まで諦めないメンタル

慶應SFC専門塾GOKO。今回は、直前11月の模試でE判定から慶應義塾大学総合政策学部に合格したMさんにお話を伺います。 Mさんは都内の中堅高校出身ですが、その中でも留年し…

ルールズ1出題問題の語彙数と設定時間

収録されている各問題の語彙数と設定時間は次の通りです。

ざっくり200~600語の問題が収録されていて、必ずしも語数順で並んでるわけでもありません。

200語前後(青)、400語前後(緑)、500語前後(赤)で色分けしてみた図が以下です。

ほぼ同じワード数でも設定時間が異なっており、かなり細かく時間設定がされていることがわかります。

合計語数は4,688語。

2022年の共通テストが6,000語であったことを考えるとやや物足りないですが、このレベルの長文問題集としては十分な量です。

いつから始める?ルールズ1を使用するタイミング

英語の勉強を全くしていない状態で使用するのは当然厳しく、中学レベルの英語力での使用はオススメしません。

高校基礎レベルの英語力がついてから使い始めるのがオススメです。

具体的には英語対策参考書ルートLevel1で紹介しているしている参考書が終わってからがオススメです。

ルールズ1オススメの使い方

最初にも触れましたが、英語が得意な人が頭の中でやっていることを言語化した参考書で、その頭の使い方をマスターするのが目的です。

そのため、1回解いて終わり、少し復習して終わり、ではダメです。

最初は2日で1問のペースで解いていっていいですが、大事なのは復習です。

解説を読み込み、そこで書いてある読み方を意識しながら何度も音読を繰り返してください。

音読は最低でも30回、最終的には100回を目標にしてください。英文を覚えてしまって、勝手にフレーズが出てくるようになったらいい感じです。

音読に使用する音源は旺文社のアプリでもできますし、こちらからダウンロードすることもできます。

>>TheRules音源のダウンロードサイト

TheRules1:出題大学と出典元ネタまとめ

以下がルールズ1の収録問題の概要です。

文化、社会、科学、医療、環境、など様々なジャンルがバランスよく入っています。

また、共通テストを意識した広告問題も収録されています。

各問題に関して、もう少し詳しく見ていきましょう。

*追記:2024年夏期に著者本人の音声コメントが公開されました。各問題に合わせて紹介します。

レッスン1:関西学院大学 / フットボールとアメフト

  • 原題:不明
  • 著者:不明
  • 出題大学:関西学院大学

初手から出典不明ですが、大学のオリジナル英文ではないかと考えています。

本文中の情報はいずれも 一般的に知られている事実 で、各種公式データや報道、学術的資料にも似た記述があります。そのため、これらをまとめて受験用英文にしたのものでは無いかと推察します。

【英文冒頭】

There is no doubt that soccer is the most popular team sport in the world. Throughout Europe, Asia, South America and Africa, billions of people play soccer as youngsters and enjoy watching the sport throughout their lives. The World Cup, held every four years, is the most anticipated sporting event in the 5 world. However, the people of the United States of America have always been an exception. They have never gotten very excited about soccer-until recently.

レッスン2:近畿大学 / カナダの移民政策

  • 原題:From Paragraph to Essay
  • 著者: ケート・エルウッド&レオニード・ヨッフェ
  • 出題大学:近畿大学

ケ-ト・エルウッドさんとレオニ-ド・ヨッフェさんの書いた「効果的な英文エッセイの書き方―Get Your Message Across2」からの出題です。

出版は2013年。

レッスン3:武蔵大学 / 病の時の心のケア

  • 原題:Think Positive―Healthy Living in Today's World
  • 著者: 園城寺康子他
  • 出題大学:武蔵大学

日本人が日本人の英語力を向上させる目的で書いた本からの出題です。出版は2008年。

レッスン4:東京福祉大学 / 運動すると記憶力が高まる

  • 原題:Need to remember something? Exercise four hours later
  • 著者: ハーバード・ヘルス・パブリッシング / Harvard Health Publishing
  • 出題大学:東京福祉大学

ハーバード大学の大学院医学研究科である、ハーバード・メディカル・スクールの2016年の医療系記事から出題です。

Need to remember something? Exercise four hours later - Harvard Health

Research suggests that exercising four hours after learning may improve your memory of the new information. People who exercised four hours after a learning se…

レッスン8:麗澤大学 / 猫に訛りはある?

  • 原題:Does your cat have an ACCENT? Study hopes to reveal if felines 'speak' with different meows based on where they live
  • 著者: スザンネ・シェッツ
  • 出題大学:麗澤大学

スイスのルンド大学で音声学を研究している、スザンネ・シェッツ准教授の研究紹介記事から出題。記事が書かれたのは2016年です。

【英文冒頭】

Now scientists are hoping to find out whether domestic cats have regional meows - and whether feline dialects are determined by their owners' voice.

They will investigate how cats vary the melody, or intonation, of their meow when 'talking' to other felines and humans. Ultimately they hope to produce a 'dictionary' of cat sounds.

*出典:Does your cat have an ACCENT? Study hopes to reveal if felines 'speak' with different meows based on where they live

同研究を紹介した動画も掲載します。リスニングの練習だと思ってぜひ視聴してみてください。

関先生の解説はこちら。

レッスン10:専修大学 / マイクロプラスチック汚染

2018にCNNで紹介されたニュースが元ネタです。

【英文冒頭】

You might have seen the photos of dead seabirds, their stomachs filled with scraps of plastic foraged from beaches and oceans around the world.

You’ve probably also heard of the microplastics polluting our seas: pieces of plastic that have been worn down by the elements into tiny fragments, smaller than 5 millimeters, that can harm fish and other wildlife.

But while marine plastic pollution has been studied for decades, the extent and effects of plastic pollution elsewhere is only just beginning to be explored.

*It's not just the oceans: Micloplastic pollution is all around us( https://edition.cnn.com/2018/04/22/health/microplastics-land-and-air-pollution-intl/index.html

ちなみにCNNはアメリカのニュースチャンネルの名前で、響きの似ているBBCはイギリスの放送局の名前です。

どちらも入試英語の元ネタとして時々登場します。

レッスン11:日本大学 / お国変わればお作法変わる

  • 原題:Gift-Giving Etiquette
  • 著者: ケイシー・マラハー / casey malarcher
  • 出題大学:日本大学

レベル1~4に分かれている英語の教科書からの出題です。出題はレベル4からで、中上級レベルになっています。

さらにこの問題は日本大学の2019年の日本大学のN方式第1期(大問1)から出題されているので、TheRulesが最近の入試問題にも対応していることがわかります。

レッスン12:大阪学院大学 / 欲しい物と必要な物

  • 原題:Easy Money
  • 著者: ゲイル・ヴァス・オックスレイド
  • 出題大学:大阪学院大学

ゲイル・ヴァス・オックスレイドという、金融系タレントさんの2010年の本が元ネタです。

著書多数の方で、日本でいう森永卓郎さんや萩原博子のような、一般向けにお金の話をわかりやすく解説されてる方なのかなと思います。

以上、ルールズ1の詳細解説でした!

順調に英語力が伸びた暁にはぜひ慶應受験もご検討ください

\ お知らせ /

この記事を書いた慶應専門塾GOKOでは、一緒に慶應義塾大学を目指す生徒を募集をしています。

完全マンツーマンで密度の濃い授業を、オンラインで全国の受験生へお届けしております。

慶應を目指す受験生(とその保護者の方)は、以下よりお問い合わせください。

  • 全国どこからでもオンラインで受講可
  • 完全個別のマンツーマンコース
  • 初回面談、体験授業無料

慶應専門塾GOKO
塾長 吉中

初回ご面談は私が担当させていただきます。

以下のお問い合わせページよりご連絡ください!







    お問い合わせ内容

    TheRules徹底解説シリーズ

    ◆受験関連記事

    投稿者

    GOKO編集室
    GOKO編集室
    GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。