慶應総合政策学部2022年英語の分析と出典一覧:10000年を超える時計
この記事では、慶應義塾大学:総合政策学部の過去問分析と出題されている英文の出典元を紹介しています。
Webで公開されている記事はリンクから飛べば中身を読むことができます。
記事の性質上解答のヒントや解答そのものの言及もあります。過去問を解く前に余計な情報を入れたくない人は十分注意してください。
この記事を読むメリット
- 総合政策学部の英文のレベルや分量がわかる
- 自分の英語力を確認することができる
- 入試英文を実際の生きた英文の形で読める
それでは早速いってみましょう!
2022英語の難易度と英文量
出題形式や構成は例年通り。
2022年度の各大問の英文量は以下の通り。
- 大問1:556語
- 大問2:773語
- 大問3:1,208語
合計:2,537語
前年と比べると分量的にも難易度的にも易化しました。
大問1:人類の起源を揺るがすモロッコの化石
- 原題:Moroccan fossils shake up understanding of human origins
- 著者:ウィルダナム / Will Dunham
- 英文量:556語
- 難易度:やや易
ロイター通信の2017年の記事が元ネタ。以下のリンクより全文読むことができます。
大前提として覚えておいてほしいのが、
- これを書いている私も、読んでいるあなたも「ホモ・サピエンス」である。
- かつて人類は複数種いたが、現在残っている人類はホモ・サピエンスだけ。
- ホモ・サピエンスの歴史はざっくり20~30万年前(諸説あり)
普段は人間と動物は二項対立で考えられがちですが、人間も動物の一種として考えればホモサピエンスになります。
人間も動物の一種である。ときどきでいいので思い出してみましょう。
大問2:1万年使えるものを作るには?
- 原題:How to Build Something That Lasts 10,000 Years
- 著者:アレクサンダー・ローズ / Alexander Rose
- 英文量:773語
- 難易度:標準
イギリスのNHKことBBC(British Broadcasting Corporation)の2019年の記事が元ネタ。
著者のアレクサンダー・ローズさんが、日本の伊勢で宮中行事を見たことから話が始まります。
日本に古くから伝わる伝統、建物、組織。そこから、長く使えるものについて考察します。
著者のアレクサンダー・ローズ氏は、いわゆるロボット兵器や戦闘兵器製作のプロらしいですが、現在取り組んでいるプロジェクトが「万年時計」計画。
日本では全くと言っていいほど話題になっていませんが、アマゾン創業者のジェフ・ベゾスが出資しているプロジェクトです。
このプロジェクトを進めている非営利団体The Long Now Foundation、この組織の幹部が今回の著者アレクサンダー・ローズ氏である。
ご本人のTwitterをみたところ、こんな写真が紹介されていました。
いろんなものづくりに関わってるみたいですね。
大問3:ソフトパワーの無価値さ
- 原題:The Irrelevance of Soft Power
- 著者:イランマナーとガイJゴラン / Ilan Manor & Guy J. Golan
- 英文量:1,208語
- 難易度:やや難
国際関係や国際政治をメインに扱う「E-International Relations」の2020年の記事が元ネタ。
著者の2人はどちらも大学の研究者みたいです。
全文がPDFで公開されており、以下よりダウンロードできるようにしました。
ロシアのウクライナ侵攻を目の前にしている現在では、この記事のタイトルと中身が改めて身に染みます。
今回紹介した英文は、下記の過去問にも掲載されています。
しっかり過去問対策をして、慶應入試に挑みましょう!
投稿者
- GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。