慶應総合政策2022年英語:分析と出典一覧 / 10000年を超える時計

この記事では、慶應義塾大学:総合政策学部の過去問分析と出題されている英文の出典元を紹介しています。

Webで公開されている記事はリンクから飛べば中身を読むことができます。

記事の性質上解答のヒントや解答そのものの言及もあります。過去問を解く前に余計な情報を入れたくない人は十分注意してください。

この記事を読むメリット

  • 総合政策学部の英文のレベルや分量がわかる
  • 自分の英語力を確認することができる
  • 入試英文を実際の生きた英文の形で読める

それでは早速いってみましょう!

2022英語の難易度と英文量

出題形式や構成は例年通り。

2022年度の各大問の英文量は以下の通り。

  • 大問1:556語
  • 大問2:773語
  • 大問3:1,208語

合計:2,537語


前年と比べると分量的にも難易度的にも易化しました。

大問1:人類の起源を揺るがすモロッコの化石

  • 原題:Moroccan fossils shake up understanding of human origins
  • 著者:ウィルダナム / Will Dunham
  • 英文量:556語
  • 難易度:やや易

ロイター通信の2017年の記事が元ネタ。以下のリンクより全文読むことができます。

大前提として覚えておいてほしいのが、

  • これを書いている私も、読んでいるあなたも「ホモ・サピエンス」である。
  • かつて人類は複数種いたが、現在残っている人類はホモ・サピエンスだけ。
  • ホモ・サピエンスの歴史はざっくり20~30万年前(諸説あり)


普段は人間と動物は二項対立で考えられがちですが、人間も動物の一種として考えればホモサピエンスになります。

人間も動物の一種である。ときどきでいいので思い出してみましょう。

大問2:1万年使えるものを作るには?

  • 原題:How to Build Something That Lasts 10,000 Years
  • 著者:アレクサンダー・ローズ / Alexander Rose
  • 英文量:773語
  • 難易度:標準

イギリスのNHKことBBC(British Broadcasting Corporation)の2019年の記事が元ネタ。

元記事では、ロング・ナウ財団で1万年時計の建設に取り組むアレクサンダー・ローズが、極めて長期にわたって持続するものを設計する際に学んだ教訓をまとめたものです。彼は歴史的な事例や現代の取り組みを分析し、物質科学、工学、そして思想に至るまで、長寿命を実現するための様々な要素を考察しています。

日本の伊勢で宮中行事を見たことから話が始まります。日本に古くから伝わる伝統、建物、組織。そこから、長く使えるものについて考察します。

How to build something that lasts 10,000 years

Few human-made structures last for millenia, but as Alexander Rose explains, it is possible for design for extreme longevity if you look to the lessons of hist…

1万年計画

著者のアレクサンダー・ローズ氏は、いわゆるロボット兵器や戦闘兵器製作のプロらしいですが、現在取り組んでいるプロジェクトが「万年時計」計画。

日本では全くと言っていいほど話題になっていませんが、アマゾン創業者のジェフ・ベゾスが出資しているプロジェクトです。

このプロジェクトを進めている非営利団体The Long Now Foundation、この組織の幹部が今回の著者アレクサンダー・ローズ氏です。

計画の概要を5分でまとめた動画もありますので、ぜひご覧ください。

ご本人のTwitterをみたところ、こんな写真が紹介されていました。

https://mobile.twitter.com/zander

いろんなものづくりに関わってるみたいですね。

大問3:ソフトパワーの無価値さ

  • 原題:The Irrelevance of Soft Power
  • 著者:イランマナーとガイJゴラン / Ilan Manor & Guy J. Golan
  • 英文量:1,208語
  • 難易度:やや難


国際関係や国際政治をメインに扱う「E-International Relations」の2020年の記事が元ネタ。

著者の2人はどちらも大学の研究者みたいです。

全文がPDFで公開されており、以下よりダウンロードできるようにしました。

大問3:内容解説

ソフトパワーの無意味さは、その理論的な欠陥から生じるのではなく、グローバルな状況の変化、特に中国、インド、アメリカという三大国間の競争の激化によって生じていると論じています。これら三大国が国際政治の舞台で支配的な役割を果たすようになり、他の中小国は、価値観の共有ではなく、短期的な戦略的利益に基づいて、これらの大国と駆け引きを行うことを余儀なくされています。

ソフトパワーの定義と従来の役割

論文では、まずジョセフ・ナイによって提唱されたソフトパワーの概念、つまり軍事力や経済力などのハードパワーとは異なり、文化や価値観、政治体制などを通じて他国に影響を与える能力について触れています。冷戦時代など、価値観の対立が明確な時代においては、ソフトパワーは自国の魅力を示し、支持を広げる上で重要な役割を果たしていました。

現代の国際政治における変化

論文は、21世紀の国際政治は、中国、インド、アメリカの三大国間の競争が激化する時代であると指摘しています。これらの大国は、経済力、軍事力、技術力など、あらゆる面で他国を圧倒しており、他の中小国は、これらの大国と対等に渡り合うことが困難になっています。

戦略的同盟の重要性:

三大国に対抗するため、中小国は短期的な戦略的同盟を形成し、共同で大国と交渉したり、大国同士を競わせたりするようになります。これらの同盟は、長期的な価値観の共有ではなく、短期的な利益に基づいて形成されるため、柔軟性に富んでいます。つまり、ある目的のためにはA国と、別の目的のためにはB国と同盟を結ぶというように、状況に応じてパートナーを変えることが可能になります。

ソフトパワーの相対的な地位の低下

このような状況下では、ソフトパワーは相対的に重要性を失います。なぜなら、各国は価値観の共有ではなく、短期的な利益に基づいて行動するようになるため、文化や価値観を通じた魅力の発揮は、大国との交渉において有効な手段とは言えなくなるからです。各国は、戦略的同盟において「望ましいメンバー」としての地位を確立することに注力するようになります。この「望ましさ」は、経済の安定、技術インフラ、地理的な位置など、多様な要素に基づきます。

多極化の時代から三大国の時代へ

論文は、現代は単一覇権国(アメリカ)または二極構造(アメリカとソ連)の時代ではなく、三大国が中心となる時代であると述べています。この時代においては、パワーの機能の仕方がこれまでとは異なり、ソフトパワーの役割は限定的になると結論付けています。

要するに、この論文は、現代の国際政治においては、短期的な戦略的利益に基づく駆け引きが中心となり、文化や価値観を通じた魅力(ソフトパワー)は、大国間の競争において以前ほど重要ではなくなっていると主張しています。

ロシアのウクライナ侵攻を目の前にしている現在では、この記事のタイトルと中身が改めて身に染みます。

今回紹介した英文は、下記の過去問にも掲載されています。

しっかり過去問対策をして、慶應入試に挑みましょう!

投稿者

GOKO編集室
GOKO編集室
GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。