TOEFL iBT 新形式(2026年1月〜)変更点まとめ
慶應受験生の中には、入学後の留学や海外大学ダブル受験を目指す人もいます。
そのため、2026年1月から変更になるTOEFLの新形式にまとめます。
結論(要点まとめ)
- 新形式は 2026年1月21日から世界同時導入。それ以前の受験は現行形式。
- Reading / Listening がマルチステージ(2段階)のアダプティブ方式に変更(モジュール1の出来でモジュール2の難易度が変わる)。
- セクション構成が変わり、テスト全体は短く(各セクションの合計で約85分ほど)なる想定。ただしチェックイン等を含め当日は計2.5時間を見ておくこと。
- スコア表示に 1–6(0.5刻み)の新スケールを導入し、導入後2年間は従来の0–120併記で移行対応。
- 在宅(Home)版や運営面でも改良(ETSトレーニングプロクター、AIによる本人確認等)・スコアは 72時間以内に返却の目標等が発表。
項目 | 新形式の内容 |
---|---|
総所要時間 | 本体:約85分(Reading27分+Listening27分+Writing23分+Speaking8分) 当日所要:約2.5時間(チェックイン・説明含む) |
スコア形式 | バンドスコア:1〜6(0.5刻み)※移行期2年間は従来スコア0〜120点も併記 |
スコア返却 | 約72時間以内(従来より迅速) |
Reading | マルチステージ型アダプティブ方式(2段階) ・日常生活の短文+学術的文章(約200語)を含む ・語彙補完問題(Complete the Words)あり ・総問数:35〜48問・時間:約27分 |
Listening | マルチステージ型アダプティブ方式(2段階) ・日常会話・アナウンス・講義など多様な音声 ・総問数:35〜45問・時間:約27分 |
Speaking | 11問構成 ・Listen & Repeat(聞いて繰り返す)+Take an Interview(模擬面接型) ・時間:約8分 |
Writing | 3タスク構成(合計12問) ・Build a Sentence(文構成、語順整序)10問 ・Write an Email(実務メール作成・7分) ・Write for an Academic Discussion(学術的議論に参加・約10分で100語以上) ・時間:約23分 |
試験内容の傾向 | 実生活+学術のバランス(従来より日常生活・実務シナリオが増加) |
試験方式 | Reading・Listeningはアダプティブ方式を導入(最初のモジュールの成績で次の難易度が変化) |
その他の改善 | 在宅版(Home Edition)のAI認証+人による監督強化 |
参考書・対策本
現状新形式に対応している教材は、2025年11月発売の「はじめて受ける人のための TOEFL iBT®テスト 完全対策 入門・初級編 」ぐらいです。
おそらくですが、公式が発表しているサンプル問題+模擬テスト構成の問題集の様ですので、自力でサンプル問題を解ける力がある方は、事前に公式サンプル問題受験をオススメします。
セクションごとの変更点
Reading
- 方式:2段階のアダプティブ方式。モジュール1の正答率でモジュール2の難易度が変わる。
- モジュール内では戻って解答可能だが、モジュール2に進むとモジュール1には戻れない。
- 採点対象外のダミー問題を含む。
タスク(3種)
- Complete the Words:短いアカデミック文の語句補完(例:「We mi___ think th___ prehis___ people…」)
- Read in Daily Life:日常的な短文(約15〜150語)
- Read an Academic Passage:短めの学術的文章(約200語)
所要時間:約27分
問題数:35〜48問
Listening
- Readingと同様に 2段階アダプティブ方式を導入。
- 音声は 1回のみ再生。スクリプトは表示されない。
- ダミー問題あり。
タスク(4種)
- Listen and Choose a Response:短いやり取りへの適切な応答を選択
- Listen to a Conversation:学生や職員との会話
- Listen to an Announcement:学内アナウンスなど
- Listen to an Academic Talk:短い講義
所要時間:約27分
問題数:35〜45問
Writing(大きな変更)
従来の統合型・独立型エッセイから、より実践的なタスクへ刷新。
新タスク(3種)
- Build a Sentence(10問):語句を並べ替えて文を作成
- Write an Email(1問):与えられた状況に沿って7分でメールを作成
- Write for an Academic Discussion(1問):教授と学生の投稿を読み、約10分で100語以上の意見を書く
所要時間:約23分
合計12問
Build a Sentenceは大学受験の整序問題集で対策可能なので、苦手な人は1冊ぐらいやってみてもいいかもしれません。
サンプル問題では、そこまで難しい問題は出ませんでした。
それよりも対策が不足がちなメール文問題への対応がスコアに直接影響しそうです。
Speaking(大幅に簡素化)
- タスクは 2種類のみ。
- Listen and Repeat(聞いて繰り返す)
- Take an Interview(インタビュー形式)
- 準備時間がほとんどないため、即答力が重視される。
所要時間:約8分
合計11問
スコアと運営面
- 新スコアは 1–6バンド(0.5刻み)。総合スコアは4技能の平均値。
- 移行後2年間は従来の 0–120点も併記。
- スコア返却は 72時間以内を目標。
- Home版はAIによる本人確認とETS認定プロクターによる監督で、安全性と公平性が向上。
受験者が気をつけるべきポイント・勉強法
- アダプティブ方式では 序盤の正答が重要。特に最初のモジュールを集中して解く。
- 短文読解・リスニングの処理力を鍛えることが必須。
- Build a Sentenceは大学受験の「整序問題」で対策可能。
- Write an Emailでは メール文の対策を。
- Speakingでは 短いセンテンスを正確に繰り返す練習と即答トレーニングをが必要。
- 新形式対応の 公式模試・サンプル問題を活用し、本番の感覚を早めに掴む。
投稿者

- GOKOでは慶應義塾大学に進学したい受験生のために、役立つ情報の発信をおこなっています。こんな記事が読みたいなど、希望がありましたらお問合せページよりご連絡ください。